アフィリエイト広告を利用しています

二十四節気の意味は?由来は?読み方は?

未分類

 

 

 

 

 

 

「今日は二十四節気の立春です」と挨拶をしたり、

「立春とは言えまだまだ寒い日が続きます」と手紙に書いたり、

様々なシーンで二十四節気が暮らしの中に登場してきます。

しかし、二十四節気という言葉は知っていても、

何のことかと問われたら意外とわからないですよね。

それではカレンダーに書かれている立春や春分などの『二十四節気』とはどのような意味があるのでしょう?

二十四節気のいろはを知って、季節感のある暮らしを楽しんでみませんか。

・二十四節気の意味は?

・二十四節気の由来は

・二十四節気の読み方は

ここでは、これら二十四節気に関する疑問にお答えします。

スポンサーリンク

二十四節気の意味は?

最初に、二十四節気とはどういうものなのか?

簡単に説明しましょう。

一年を季節によって振り分けると

ご存知のとおり「春・夏・秋・冬」の4つの季節に分かれますよね。

これらを私たちは、「四季」と呼んでいます。

お馴染みの言葉ですね。

では、二十四節気は?といいますと、

太陽が移動する天球上の道を24の季節に分けたものです。

そしてこの二十四の季節には、それぞれ名前が付けられました。

お馴染みの「春分」や「夏至」「冬至」も二十四節気の名称です。

二十四節気は、毎年同じ時期に同じ節気がやってきます。

 

また、節気の間隔が一定で半月ごとの季節の変化にも対応できるので、

天候に左右される農業を営む百姓さんたちにはとても重宝がられました。

季節を知るよりどころでもあったため二十四節気は天候や生き物、
の様子を表す名前がつけられ今でも年中行事や季節の挨拶などに人々の生活に深く関わってきました。

二十四節気の由来は?

現在も脈々と私たちの生活の中に息づいている二十四節気ですが、

生まれたのは中国です。

古代中国においても、何故か暦と季節がうまく合うことが少なく悩まされてきました。

人民の苦労を少しでも解放してあげようと考え出されたのが、

この「二十四節気」なんですね。

この二十四節気が日本に伝来してきたのは、

554年(元嘉22)年、百済(くだら)を通じて伝わったのとのことです。
※日本書紀による。

その後、いくつもの暦が伝わっては、

日本の暦も、新しいものに塗り替えられてきました。

これらが、太陰太陽暦というもので、現代では「旧暦」と呼ばれています。

旧暦は、現在利用されている太陽暦(グレゴリオ暦)に、

変わる明治6年(1873)まで、利用されていました。

二十四節気の読み方は?

・【立春】 りっしゅん

二十四節気の最初の節気。

スポンサーリンク

この日から暦の上では春となりさまざまな決まりごとや節目の基準となります。

・【雨水】 うすい

雪から雨へと変わり、降り積もった雪も溶けだす頃という意味。

・【啓蟄】 けいちつ

大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が、穴をひらいて顔を出す頃。

【春分】 しゅんぶん

昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に陽が延びていきます

【清明】 せいめい

清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味。

【穀雨】 こくう

春の柔らかな雨に農作物がうるおうという意味。

【立夏】 りっか

この日から立秋の前日までが暦の上では夏となります。

【小満】 しょうまん

陽気がよくなり草木が成長して茂るという意味。

【芒種】 ぼうしゅ

「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のことで、稲などの穀物の種をまく時期という意味。

【夏至】 げし

北半球では、太陽が最も高く昇り、1年で最も昼が長い日です。

【小暑】 しょうしょ

だんだん暑さが増していくという意味。

【大暑】 たいしょ

夏の暑さが本格的になるという意味。

【立秋】 りっしゅう

厳しい残暑は続きますが、この日から暦の上では秋となります。

【処暑】 しょしょ

暑さがおさまるという意味。

【白露】 はくろ

秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃という意味。

【秋分】 しゅうぶん

昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かう。

【寒露】 かんろ

草木に冷たい露が降りる頃という意味。

【霜降】 そうこう

早朝に霜が降りはじめる頃という意味。

【立冬】 りっとう

この日から立春の前日までが暦の上では冬となります。

【小雪】 しょうせつ

木々の葉が落ち、山には初雪が舞い始める頃です。

【大雪】 たいせつ

山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃です。

【冬至】 とうじ

太陽が最も低い位置にあり、1年で最も夜が長く、昼が短い日です。

【小寒】 しょうかん

池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃です。

【大寒】 だいかん

え込みもはげしく、寒さが最も厳しい頃。

まとめ

如何でしたか? 私たちの生活に深く根付いている二十四節気ですが、

意外と知らないことばかりではないでしょうか。

これを機に二十四節気で日本の季節を感じながら過ごしてみてはいかがですか。

今まで感じなかったこと、思っていなかったことなどが感じられるかもしれません。

スポンサーリンク
暮らしに役だつ楽しい情報をお届け!

このブログは普段の中で疑問に想った事、分からない点、知りたい事など役立つ情報をお届けしています。

あなたの暮らしに役立つ情報をお届けしていくサイトです。

nekosukeをフォローする
暮らしに役立つ生活の知恵袋

コメント

タイトルとURLをコピーしました