晩秋から冬の季節に移り変わる頃になると、
京都市内あちこちでは紅葉のシーズンの真っ盛りになります。
美しい紅葉が見られるのは、
昼と夜の温度差が大きことや、
空気に適度な湿気が含んでいる事、
そして最低気温が8℃以下になることが条件なんですね。
京都の紅葉が人気があるのは、
紅葉と京都の歴史的風景の調和が成り立っているからでしょうか。
ですがその分京都の紅葉シーズンになると、
どこも観光客でごった返します。
そして市内の道路もまた大渋滞の連続です。
特に近年は海外からの観光客が増え続けていて、
人気観光スポットは人並みで溢れかえっています。
「京都の紅葉をゆっくり楽しみたい!」
と思ってきたのに、人混みに酔ってしまった・・・」
そんな声が聞こえてきそうですね。
そこで、そんな方のために、
京都・左京区周辺で日帰りで紅葉を楽しめる、
安楽寺と周辺おすすめ穴場スポットをご紹介します。
目次
京都の紅葉!左京区周辺おすすめ穴場スポット
左京区エリアは、混雑でも有名な「永観堂」や、
「詩仙堂」「南禅寺」などがある名所が点在する紅葉エリアですが、
実はその付近に喧騒から離れた、
静かな穴場名所があるのをご存知でしょうか。
ここでは喧騒から離れ静かに心ゆくまで
ゆっくりと紅葉を堪能できる穴場スポット「安楽寺」を紹介します。
京都・左京区の住蓮山 安楽寺とは?
京都左京区の鹿ヶ谷に位置する安楽寺は、
京都の夏の風物詩、中風にならないために、
「中風まじない鹿ヶ谷かぼちゃ(南瓜)供養」が
行われることで知られているお寺として有名です。
中風予防のために、
「かぼちゃ」を食べる風習があるんですね!
この安楽寺は通常非公開なんですが、
紅葉時期には「土曜日・日曜日・祝日のみ」一般公開されます。
山門前の参道で観られる、散紅葉で敷き詰められた光景は圧巻。
また、本堂や書院の奥にも紅葉が楽しめる場所があり、見どころいっぱいです。
◆紅葉の見頃
11月中旬~12月上旬
◆時 間
9:30~16:30
◆期 間
秋の拝観 11月の全部の土日祝・12月上旬の土日
(※通常時は非公開)
◆料 金
大人・高校生500円/中学生以下無料
安楽寺の紅葉が見ごろとなる時期は、
例年、11月中旬~12月上旬です。
もちろん、気候によって多少は前後しますが、
例年を見る限りほとんど変わらないのではないでしょうか。
◆住 所
京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21
◆アクセス
JR「京都駅」より市バス
5系統・17系統で「錦林車庫前」下車後に徒歩10分
◆アクセス
京阪電鉄「祇園四条駅」・阪急電鉄「河原町駅」
(四条河原町)より、
市バスの5系統・32系統で「錦林車庫前」下車後に徒歩5分
◆駐車場
なし
◆お問い合わせ先
TEL:075-771-5360
◆ホームページ
安楽寺ホームページ
安楽寺MAP
◆安楽寺の紅葉の夜間ライトアップ情報!
京都の紅葉名所では、
夜間ライトアップを実施するところが多いですが、
残念ながら安楽寺では夜間ライトアップは実施していません。
せっかく京都に来たにもかかわらず、
安楽寺の紅葉を見るだけではもったいないですよね。
安楽寺周辺には他にもたくさん紅葉の名所が点在しています。
ここでは左京区・安楽寺周辺の穴場スポットを紹介します。
おすすめは「安楽寺~哲学の道~法然院」の散策コースです。
哲学の道より一歩入った場所にあり、超穴場的な紅葉スポットです。
観光客も意外と少なく、喧騒を忘れて静かに紅葉を楽しみたい方には最適!
是非、立ち寄ってみてください。
京都・左京区の法然院
法然院は京都東山の鹿ヶ谷にあるお寺で、
方丈の狩野光信の襖絵でも有名なお寺です。
境内には砂を盛った白砂壇(びゃくさだん)がありますが、
これは水を表わしていて、その横を通ることで心身を浄める効果があるんだとか。
この白砂壇(びゃくさだん)と、
紅葉のコントラストは特に絵になると評判です。
この法然院は哲学の道からそれた奥にあるので、
あると知って向かわないと分かりづらい場所にあります。
なので観光客も少なめでゆったりと、
紅葉を楽しめる穴場スポットとなっています。
◆紅葉の見頃
11月中旬~12月上旬
◆時 間
6:00~16:00
◆拝観日
境内無休
◆料 金
無料(建物内部非公開)
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30
◆アクセス
市バス 錦林車庫前下車 徒歩約10分
浄土寺下車 徒歩約10分
◆駐車場
なし
◆ホームページ
法然院の公式サイト
◆お問い合わせ先
TEL:075-771-2420
京都・左京区の哲学の道
京都の観光スポットとして有名な哲学の道は、
哲学者の西田幾多郎やや経済学者の、河上肇が、
物思いにふけりながら歩いたことが名前の由来となっています。
銀閣寺橋から若王子橋へと続く、
約1.5kmの散策路沿いには疎水があり、
疏水を覆いつくす深紅のモミジは見るものを飽きさせません。
◆紅葉の見頃
11月中旬~12月上旬
◆時 間
散策自由
◆料 金
無料
<<◆哲学の道情報>>
◆住 所
京都府京都市左京区浄土寺石橋町~若王子町
◆お問い合わせ先
TEL:075-343-0548(京都総合観光案内所)
左京区・安楽寺周辺の混雑状況は?
例年紅葉シーズンになると京都市内の観光名所は,
どこにいっても大混雑です。
特に最近では外国人観光客も増加しているので、
名所どころは特に混雑がひどい状態になっています。
ただ、安楽寺周辺の混雑状況は、
清水寺・金閣寺・銀閣寺などの人気スポットと比較すると、
紅葉シーズンでもかなりゆったりと楽しめるスポットです。
また、紅葉シーズンはどこにいっても一緒ですが、
ゆったりと楽しみたいと思っている方は、
開門直後の、9:30~10:30ごろか、
閉門直前の、15:30~16:30ごろがおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の穴場スポットは、南禅寺や・銀閣寺など、
超定番スポットの喧騒をよそに、すぐそばで静かに佇む隠れ名所です。
しかし知れ渡るのもそう遠い時期ではないと思われるので、
ぜひ今の間にこれら隠れ名所にぜひ足を運んでみてくださいね。
今年も京都の紅葉シーズンは大混雑が予想されますが、
ぜひ安楽寺とその周辺の紅葉を楽しんでください。
(※注意)
※紅葉の時期は気候などによって変わる場合があります。
>>【関連記事】洛北圓光寺の紅葉2018!早朝特別拝観は必見!おすすめは撮影スポットは?
>>【関連記事】洛北金福寺の紅葉2018!見どころは?おすすめ撮影スポットは?芭蕉庵などを紹介
>>【関連記事】京都の紅葉!岩倉実相院の床もみじの見頃は?アクセス&見どころなど
>>【関連記事】京都市・青蓮院門跡の紅葉2018の見頃とライトアップ情報!室内撮影も
>>【関連記事】京都の紅葉!瑠璃光院おすすめ撮影ポイント?アクセスは?混雑状況は?
>>【関連記事】毘沙門堂!散り紅葉の見頃は!おすすめは勅使坂&晩翠園・ライトアップは?