「今年の紅葉の見頃」と「穴場」が話題に上がりますが、
紅葉の見頃というのは、地域、場所もそうですが、
周りの景色との調和によっても随分変わってきます。
色づいてゆく過程の美しいグラデーションの場所もあれば、
真っ赤に色づいた紅葉が一番映える場所もあります。
今回ご紹介する「毘沙門堂」は、
一般的な紅葉の見頃を過ぎた、散り紅葉が美しい場所として、
知る人ぞ知る歴史と格式を誇るお寺です。
散り紅葉がまるで赤い絨毯のように広がりとても綺麗なお寺、
今回はそんな「毘沙門堂」についてご紹介します。
目次
毘沙門堂とは
毘沙門堂は天台宗五箇室門跡のひとつで、
高い寺格とひなびた山寺の風情を伝える古刹です。
毘沙門堂の名の由来はご本尊に京の七福神の、
ひとつ毘沙門天を祀ることからきているようです。
毘沙門堂は幾多の変遷を経て、後西天皇の皇子公弁法親王が、
入寺してより門跡寺院として生まれ変わりました。
また、伝教大師が唐より将来された鎮将夜叉法という行法は、
天台五箇大法のひとつとして毘沙門堂門跡だけに伝わる秘法となっています。
実はこのお寺、2011年、秋の「そうだ、京都 いこう」の、
キャンペーンポスターに使われた知る人ぞ知る寺院です。
秋になれば境内の広葉樹がそれは見事に色づき、
参拝に訪れた人を楽しませてくれます。
毘沙門堂の紅葉2018の見頃時期は?
京都市の山科区に位置する毘沙門堂の紅葉は、
11月中旬~12月初旬に見頃時期を迎えます。
葉が色づくには日最低気温8℃以下が必要で、
さらに5℃以下になると一気に色づきが進行すると言われています
例年毘沙門堂の紅葉が見ごろとなる時期は、例年通りですと、
11月中旬~12月上旬(12月5日まで)
現在のところ、毘沙門堂の紅葉の見ごろの時期は、
例年とほぼ変わらないのではと予測しています。
毘沙門堂の紅葉の基本情報!
魅力たっぷり風雅な世界を感じさせてくれる、
毘沙門堂の紅葉の基本情報をお伝えします。
◆紅葉の見頃
11月中旬~12月上旬
◆拝観時間
8:30~17:00
◆もみじ祭
2018年11月23日(金・祝)
13:30~15:00頃
◆拝観料
通常拝観料:500円
境内拝観無料、殿舎・宸殿:500円
◆住 所
京都市山科区安朱稲荷山町18
◆お問い合わせ
075-581-0328
◆ホームページ
毘沙門堂公式サイト
毘沙門堂MAP
毘沙門堂へのアクセスは?
毘沙門堂は山科区の奥まった場所にあり、
道が狭い事と混雑回避の為、車でのアクセスよりも、
電車と徒歩によるアクセスをおすすめします。
<<電車>>
◆JR山科駅 下車
徒歩約20分
◆市営地下鉄山科駅 下車
徒歩20分
◆京阪山科駅 下車
徒歩20分
<<車>>
◆名神高速、京都東I.C.出口より、
山科駅前の旧三条通より北に入る
毘沙門堂の紅葉の見どころは?
毘沙門堂の紅葉の見所はいろいろあります。
本堂と霊殿をつなぐ回廊、
そして勅使門から望む坂道の「勅使坂」は、
散り紅葉としてで有名です。
また、晩翠園(ばんすいえん)は必見。
ここは絶対見逃ない紅葉のスポットです。
毘沙門堂の紅葉の勅使坂
毘沙門堂へ歩を進めると目に飛び込んでくるのが
勅使坂の坂いっぱいに敷き詰められた紅葉の絨毯です。
訪れる時間帯にもよりますが、
頭上からひらひらと舞い落ちる紅葉、
周囲を見渡してもどこも真っ赤な紅葉は圧巻の一言。
毘沙門堂はは、2011年、秋の「そうだ、京都 いこう」の、
キャンペーンポスターに使われた知る人ぞ知るお寺ですが、
その場所というのが「勅使門」の前にある参道近辺です。
短時間の放映ですが当時の動画をご覧ください。
↓
「そうだ、京都 いこう」の動画です。
毘沙門堂の晩翠園(ばんすいえん)
晩翠園の観音堂を彩るカエデも圧巻!!
12月に散り紅葉を楽しむには外せないスポットです♪
晩翠園は毘沙門堂の奥に位置し、
それはそれは絵に描いたような美しい場所にあります。
晩翠園は2つの中島をもつ池が、中央へ大きく広がりを見せ、
池を囲むようにして楓や百日紅の高木があります。
更にドウダンツツジ、サツキツツジといった、
低木も植えられ、小さな森のような雰囲気を漂わせています。
晩翠園は、夜目に翠(みどり)を思わせるところから、
晩翠園と名付けられた回遊式庭園です。
毘沙門堂の毘沙門堂弁天堂(高台弁才天)
毘沙門堂弁天堂へは、境内の本堂近くにある鳥居の奥にあり、
そこに高台弁才天が祀られています。
高台弁才天は太閤秀吉、大政所高台尼が大阪城内にて、
祀ってあったものを、それをこちらの毘沙門堂に移したものです。
秋の紅葉シーズンには高台弁才天の鳥居周辺も、
真っ赤に染まった紅葉でいっぱいになります。
赤々と燃えるような紅葉が高台弁才天を囲む姿は美しく、
カメラ撮影などには絶好のスポットです。
毘沙門堂の紅葉の夜間ライトアップ情報!
毘沙門堂では2017年秋の夜間ライトアップは、
都合で中止となりましたので、2018年度は未定です。ご注意ください。
まとめ
いかがでしたか?
毘沙門堂の紅葉の見ごろの時期や見どころ、
夜間ライトアップ情報などをお伝えしてきました。
坂いっぱいに敷き詰められた紅葉に、池の周囲を彩る紅葉。
毘沙門堂の境内はどこを歩いても美しい景色が堪能できる場所です。
散り紅葉を見るには拝観時間の開始早々が、
一番きれいに見える時間帯です。
時間が経つと人の足跡などで紅葉が飛び散って、
散り紅葉のイメージがなくなっている可能性があります。
同じ出かけるなら早朝がオススメです♪
今年も京都の紅葉シーズンは混雑が予想されますが、
ぜひ毘沙門堂の散り紅葉をたっぷりと楽しんでくださいね。
(※注意)
※紅葉の時期は気候などによって変動します。
※各寺社仏閣の拝観時間・料金などは変更されることがあります。
>>【関連記事】京都の紅葉2018!岩倉実相院の床もみじの見頃は?アクセス&見どころなど
>>【関連記事】京都市・青蓮院門跡の紅葉の見頃とライトアップ情報!室内撮影も
>>【関連記事】京都の紅葉2018!瑠璃光院おすすめ撮影ポイント?アクセスは?混雑状況は?
>>【関連記事】洛北鷹峰の紅葉2018!源光庵の見頃時期とその周辺穴場スポットまとめ