東京の八王子市にある「高尾山」は、
都心から1時間ほどで行ける人気スポットです♪
高尾山は、ハイカーや観光客など含めて、
今では、年間200万を超える登山者が訪れます。
平成19年にはミシュランの三ツ星に、
指定された観光名所で、日帰りでもゆっくりと、
山歩きが楽しめる国定公園です。
特に紅葉シーズンは、都会の中にある自然豊かな、
スポットとしてハイカーや観光客に大人気です。
また、都心から電車1本で行ける手軽さも人気の理由のようですね。
ここでは、高尾山の紅葉の見頃&もみじ祭りの時期、
そして、おすすめのハイキングコースなどにス,
ポットを合わせてお伝えします。
目次
高尾山紅葉の見頃時期は?シーズンはいつまで?
高尾山へ登山や観光にいくのであれば、
ぜったい紅葉見物は、外せないですよね!
高尾山へは、ケーブルカーやリフトに乗って山腹へ…。
そこから山頂まで徒歩約40分。
たどり着くと、都心のビル群をはじめ、
関東平野を一望することができます。
紅葉スポットとして人気の高い、高尾山の薬王院と、
沿線沿いの紅葉の美しさは、まるで絵に描いたような鮮やかさです。
ちなみに、動画の4分30秒辺りに映し出される、
雄大な富士山と青空のコントラストが本当にきれいです!!
そんな高尾山の紅葉の見頃時期の予想は以下のとおりです。
◆見頃時期:11月中旬~12月上旬
◆場 所:東京都八王子市高尾町2256
<<乗り物・ケーブルカー>>
◆営業時間:8:00~17:45(平日)土・日・祝は8:00~18:00まで。
<<乗り物・リフト>>
◆営業時間:9:00~16:30(土・日祝は状況により運転延長)
※ただし、12月は運行時間短縮
◆料 金:大人480円・子供240円(ケーブルカー・リフト共通)
◆休業:期間中無休
◆お問い合わせ:042-643-3115(八王子観光協会)
◆高尾山MAP
<<アクセス>>
◆電 車:京王高尾線・高尾山口駅より徒歩5分。
◆ 車 :圏央道高尾山ICから国道20号を新宿方面へ車で3km
◆駐車場:高尾山麓駐車場(駐車場スペースは80台・有料)
例年の高尾山の紅葉は、
10月下旬に山頂付近から色づき始め、
11月中旬~12月上旬に紅葉のピークを迎えます。
ただし、年によって冷え込み状況が変わるので、
色づき始めが早くなったり遅くなったりします。
紅葉が始まる一つの目安となるのは、
『最低気温が8度を下回る日が続くこと』なので、
シーズンが近づく、10月中旬以降の気温や紅葉情報に注目していきましょう。
高尾山もみじ祭りの期間は?
高尾山は、標高599mの低い山ですが、
オオモミジやイロハモミジなどのモミジで、
シーズンにもなると山肌が赤一色に染まり、見応えがあります。
そんな高尾山では、例年紅葉時期になると、
『高尾山もみじ祭り』が行われ、
家族連れなどで賑わいをみせています。
そして、今年も高尾山の紅葉シーズンに合わせて、
『高尾山もみじ祭り』が開催されます。
開催期間は以下のとおり。(※開催期間は2017年度に実施されたデーターです)
◆開催期間:11月1日~11月30日まで
◆メイン会場:ケーブルカー清滝駅前
メイン会場である駅周辺でも、
紅葉はきれいなので、登山しなくても、
『もみじ祭り』を楽しむことができるのがいいですね。
土、日祝日には、
猿まわし、マジックショーや、ステージでの歌や音楽、
他にもマス酒の販売など、様々なイベントが企画されています♪
手軽に行ける高尾山にこの期間に高尾山へ紅葉狩りに、
出かけてみてはいかがでしょうか。
高尾山紅葉鑑賞!おすすめハイキングコースは?
高尾山は、初級者から上級者向けの、
6つの登山コースが用意されています。
道路も整備されているので、安心して登山ができます。
山頂に到着するまで、
40分程度で登れる初級者用から、
一時間半ほどかかる上級者コースまで、
様々なコースが用意されています。
各コースにはトイレや休憩所も、
完備されているので安心して登れます。
高尾山には前述の通り、6つの登山コースがありますが、
ここでは『おすすめハイキングコース』をご紹介します。
高尾山の紅葉を最も堪能できるコースとして、
おすすめなのは、1号路(表参道コース)です。
きちんと整備された緩やかなコースで、
ビギナーの方でも安心してチャレンジできます。
ふもとから山頂までの所要時間は、
約2時間ほどかかります。
歩きながら紅葉を楽しむも良し、
ケーブルやリフトに乗って紅葉を楽しむのも良いですね
このコースは途中、紅葉だけでなく、
パワースポットとしても人気の高い薬王院を通ります。
高尾山薬王院と紅葉おすすめスポット!
薬王院は、1260年前に建立された歴史ある寺院です。
高尾山は昔から修験者の山としても有名で、
現在も滝修行の場として一般の人にも開放されています。
薬王院の紅葉を楽しめる時期は、
11月上旬~11月下旬ごろです。
山頂もおすすめスポットとして、
外せないですね!
山頂からの景色も雄大で素晴らしいのですが、
山頂にある城山茶屋の『なめこ汁』が話題になっています。
一日に売れるその数が、
なんと、700杯も売れるとのこと。
高尾山へ登ったら、
是非味わってみてくださいね!
山頂から歩いて、10分のところに、
もみじ台という紅葉の名所があります。
もみじ台には樹齢が80年以上という有名な、
有名なモミジがあるんですよ。
登山途中に綺麗なモミジを見ながら、
一休みするにはいいですよね。
紅葉を楽しめる時期は、
11月下旬~12月上旬ごろです。
高尾山混雑状況は?ケーブル&リフトは?
都心から日帰りで気軽に紅葉が楽しめる高尾山。
登山者数が年間200万人以上を超える、
世界一の山だけあって混雑が心配ですね。
やはり紅葉の時期は道路や駐車場も大混雑するので、
電車など公共交通機関を利用がおすすめです!
<<ケーブルカーの場合>>
ケーブルカーを利用する方は、
必ず始発に乗りましょう。
ケーブルカーの始発は午前8時ですが、
その後は、15分毎に発車します。
混雑が激しい場合、出発時間が早まることがあるので、
もう少し早めの午前7時30分くらいに駅に到着しておくと安心です。
ただ、傾向としてはケーブルカーやリフトの、
”上り”より”下り”の方が待ち時間が長いようです。
場合によっては、1~2時間待ちということもあるので、
混雑状況を確認して、
早めに、下りの整理券を受け取っておくといいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
高尾山は都心から日帰りでもゆっくりと楽しめる、
ハイカーや登山客に人気のスポットです。
中でも、高尾山の人気スポット『薬王院』の建物や、
山頂の絶景、もみじ台など見どころいっぱい!
2017年秋の高尾山で紅葉狩りと登山をエンジョイしましょう!