金福寺は、京都市左京区一乗寺にある、
臨済宗南禅寺派の、知る人ぞ知る隠れや的寺院です。
秋には、奥ゆかしい境内のあらゆる場所で、
侘び寂びの世界を感じる紅葉風景を楽しむことができます。
俳人である松尾芭蕉が滞在した金福寺。
境内の高台には与謝蕪村によって、再興された芭蕉庵があり、
俳諧人が集い親交を深めたり、俳句に興じた往時を忍ばせています。
金福寺の紅葉の見事さは昔より知る人ぞ知る名所ですが、
金福寺のある洛北には格式の高い詩仙堂や、圓光寺など、
人気スポットも徒歩で直ぐの場所にあります。
是非とも立ち寄って見てはどうでしょうか。
ここでは洛中が一望できる芭蕉庵など、
隠れ家的な場所にある金福寺と紅葉情報をご紹介します。
【関連記事】
>>京都の紅葉!詩仙堂の見どころと撮影ポイントは?アクセス&駐車場は?
>>洛北圓光寺の紅葉2018!早朝特別拝観は必見!おすすめは撮影スポットは?
金福寺について
洛北の一乗寺エリア内では、紅葉の名所として知らている金福寺は、
密かな人気を集める穴場的スポットです。
金福寺は平安時代初期に建てられた由緒ある寺院で、
江戸元禄期に松尾芭蕉と与謝蕪村が訪れて親交を深めていた地としても有名です。
また、金福寺は舟橋聖一の歴史小説・NHKの大河ドラマにもなった、
「花の生涯」村山たか女が尼として生涯を終えたお寺としても知られています。
たか女は、幕末の大老・井伊直弼の恋人だった人で、
日本の政権(江戸幕府)に属した女性(工作員)スパイとしては、
史上初めて名をとどめる存在とされています。
金福寺紅葉の見頃は?
金福寺は洛北に位置し、その寒さが厳しいこともあり、
毎年美しい紅葉を期待して紅葉ツウのファンが集まってきます。
昔より紅葉の見事さは知る人ぞ知る寺院でしたが、
最近では「紅葉の金福寺」として多くの拝観者が訪れます。
◆見頃時期
11月中旬~12月初旬
◆拝観時間
9:00~17:00
◆拝観料
大 人:400円
中・高:200円
◆住 所
京都市左京区一乗寺才形町20
◆見学所要時間
約60分
◆お問い合わせ
075-791-1666
金福寺MAP
金福寺への交通アクセス
紅葉シーズンは京都市内での駐車場を確保するのは至難の技。
駐車場探しに疲れて紅葉を楽しむどころではなくなるので、
車でのアクセスは出来るだけ避けるようにしましょう。
金福寺の駐車場スペースは、
小型車一台やっと停められるようなスペースのみ。
殆どないと思った方がいいと思います。
訪れる場合は公共の交通機関を利用することをおすすめします。
<<電車>>
◆叡山電鉄⇒「一乗寺」下車
徒歩15分。
<<京都バス>>
◆JR京都駅⇒市バス5系統「一乗寺下り松町」下車
徒歩10分。
金福寺の紅葉・おすすめ撮影スポットは?
金福寺の紅葉の観賞場所や人気の撮影スポットを紹介します。
庭園の奥ある石段から高台へ登ると、
芭蕉庵と呼ばれる茅葺き屋根の草庵がひっそりと建っています。
芭蕉庵はかなりの高台になっているため、
京都の風情ある景色を一望することができます。
またここには「吾唯足知」(われただ足るを知る)、
を記した茶室のための手水鉢・つくばいがあります。
つくばいは京都では龍安寺だけではなかったんですね!
つくばいにたまった水ともみじが織りなすコントラストが、
何ともいえず美しいですね。
ちなみに、吾唯知足は 「われ ただ たるを しる」と読み、
「人は欲張らず、今の自分を大切にしなさい」という意で、
「足る事を知る人は不平不満が無く、心豊かな生活を送ることが出来る」
ということのようです。
この言葉昔、学生時代に学んだとは思いますが、
学習能力はゼロですね!常に不平不満ばっかり言ってます・・・反省(-_-;)
まとめ
洛北に静かに佇む金福寺の紅葉の見頃や撮影スポットに
ついてお伝えしましたがいかがでしたか?
松尾芭蕉ゆかりの寺院、金福寺は隠れ家的な
穴場スポットですが知る人ぞ知る紅葉の名所です。
のんびりと静かに紅葉を楽しむには最適な寺院です。
早朝の紅葉はとても色鮮やかで心が洗われるのでおすすめです。
少し足を伸ばせが格式のある詩仙堂も直ぐ近く、
是非、併せて訪れて見てはいかがでしょうか。
趣の違う環境で紅葉を楽しむのも乙なものですよ。
また金福寺に訪れた観光客を癒やしてくれる、
猫の福ちゃんは、残念ながら昨年あの世に旅立ったとのこと。
寂しいですね!
(※注意)
※紅葉の時期は気候などによって変動します。
※各寺社仏閣の拝観時間・料金などは変更されることがあります。
>>【関連記事】洛北圓光寺の紅葉2018!早朝特別拝観は必見!おすすめは撮影スポットは?
>>【関連記事】京都の紅葉!岩倉実相院の床もみじの見頃は?アクセス&見どころなど
>>【関連記事】京都市・青蓮院門跡の紅葉2018の見頃とライトアップ情報!室内撮影も
>>【関連記事】京都の紅葉!瑠璃光院おすすめ撮影ポイント?アクセスは?混雑状況は?
>>【関連記事】毘沙門堂!散り紅葉の見頃は!おすすめは勅使坂&晩翠園・ライトアップは?
コメント