厭離庵(えんりあん)は、奥嵯峨の地にひっそりと佇ずむ小さなお寺です。
このお寺は、藤原定家(ふじわらのていか)により、
小倉百人一首が撰ばれた小倉山荘の跡地に建てられています。
まさにここが小倉百人一首の生誕の地なんですね。
このお寺は、毎年紅葉の季節に限り、
期間限定で一般公開されます。
小さなお寺ですが、厭離庵(えんりあん)は
大混雑の嵐山の中にあっては穴場と言える紅葉の名所として知られています。
厭離庵の「厭離」という言葉には、
「飽きることが無い」という意味があるそうです。
名前の通り、訪れてみれば飽きることが無い、
とても素敵な紅葉を見ることができますよ♪
今回ご紹介する「厭離庵」は、
一般的な紅葉の見頃を過ぎた、
散りもみじがとても美しい場所として評判。
数ある嵐山の名所の中でも、
カメラマンが朝一番に一目散で目指すスポットです。
今回は、そんな厭離庵の歴史や紅葉の見頃時のみ、
公開される期間限定の「散りもみじ」など、
厭離庵の魅力をたっぷりとお伝えします。
厭離庵とは
”厭離庵(えんりあん)は、京都府京都市右京区にある、
臨済宗天龍寺派の寺院(尼寺)。山号は如意山。本尊は如意輪観音。
この寺のある場所は鎌倉時代初期の公家藤原定家の山荘跡と伝えられ、
江戸時代に入り定家の子孫である公家冷泉家が再興して寺としたのに始まるという。”
奥嵯峨を散策していくと、人目をはばかるように、
ひっそりと佇んでいる山荘があります。
「欣求浄土・厭離穢土」という、
浄土教の言葉に由来する、静かな尼寺です。
厭離庵と呼ばれるこの山荘はもともと、
鎌倉初期の歌人である藤原定家が山荘を営んだ地。
境内には定家の茶室である時雨亭や、
定家卿が筆を洗うのに使ったといわれる
「柳の井」が苔むしたお庭の隅にあり、
今も水が湧き出ています。
また、幕末に明治維新の偉人である、
山岡鉄舟の娘が入寺し、尼寺となったことでも有名です。
厭離庵では、団体客はほとんど見かけることはありません。
本気モードの単独行動の人が散りもみじ目当てに多く集まる名所です。
厭離庵の紅葉は『散り紅葉』が見事!
散り紅葉を見学に紅葉シーズンの終盤、
12月初頭の午前中に訪問してみました。
紅葉シーズンが終わりかけていたので、
観光客はまばら。(7~10人ぐらい。)
ここは紅葉が散った後、紅葉が絨毯のようになるいわゆる,
「散り紅葉」がとても綺麗です。
京都では12月5日前後の紅葉シーズンの終わり頃に行けば、
こちらとよく似た光景のお寺が何箇所もありますが、
厭離庵の散り紅葉は絶景。
まずは「百聞は一見にしかず」でしょうか。
散り紅葉を求めてやってくるプロカメラマンの、
気持ちが何となくわかります…。
しかし、「散り紅葉」って本当に綺麗ですよね!
色づきはじめの紅葉もステキですが、
散り紅葉で地面が埋め尽くされる様子も、
言葉に出来ないような素晴らしい趣があります。
それでは、厭離庵の紅葉の動画と写真をどうぞ!
■厭離庵(京都・嵐山)
厭離庵のおすすめ撮影ポイント
紅葉の季節に一般公開される厭離庵は、
360度見渡して見ても真っ赤な紅葉の世界。
俗世間から離れたような心持ちで、
時間を忘れて幻想的な風景を楽しみましょう。
色づきはじめの紅葉もステキですが、
散り紅葉で地面が埋め尽くされる様子も、
言葉に出来ないような素晴らしい趣があります。
厭離庵の画像を検索すると、
大半が真っ赤な散りもみじの画像ばっかりですよね。
厭離庵に撮影で訪れる人の多くは、
この見頃を過ぎた散りもみじが目当てなんですね。
厭離庵は9時に開門されますが、
9時過ぎには散りもみじの前では人ざかりの山。
人が写らない写真を撮りたい方は、
遅くても開門直後には到着している必要がありますね。
厭離庵の秋の一般公開期間は?
厭離庵の入口は本当に質素な門構えです。
看板がないと間違いなく見落としてしまいます。
周りには紅葉の赤や黄色も見当たりません。
ですが、機材を担いだカメラマンや、
1人の人がこの通路にいそいそと入っていきますので、
注意していればここが入り口だと気づくと思います。
一歩足を踏み入れた瞬間、そこは別世界そのもの!
その静けさと風雅な雰囲気に驚かされることでしょう。
竹垣に囲まれた趣のある参道を通れば、
その先には真っ赤な紅葉の雅な景色が迎えてくれます。
そんな風雅な世界を感じさせてくれる、
厭離庵の紅葉の基本情報をお伝えします。
◆期間限定公開(予約不要)
11月1日~12月7日(紅葉の時期のみ一般公開)
◆拝観時間
9:00~16:00
◆拝観料
大人 500円
◆住 所
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
◆お問い合わせ
075-861-2508
◆見学所要時間
約60分
厭離庵MAP
厭離庵へアクセスは?
一番かわりやすいアクセス方法は、
常寂光寺・柿落舎・二尊院というルートでいくと、
看板が発見しやすくおすすめです。
嵐山駅から直接行く方法ですと、
看板が向いている方向とは逆に、
反対側から来るようになるため、
見落としがちですのでご注意ください。
また、スマホなどを使って地図を見た場合、
厭離庵の奥のほうを示すことがあり、
入口とは逆方向へ案内される可能性があるので、
看板を見つけるのが一番確実です。
まとめ
今回は、京都嵐山奥嵯峨の「厭離庵」をご紹介しました。
厭離庵は通常非公開のお寺です。
紅葉の見頃時期だけ公開している、
カメラマンに人気の紅葉スポットです。
境内は広くないですが、
多くの紅葉の名所が存在する奥嵯峨でも、
厭離庵は特にツウ好みのスポットといえます。
人里離れた静かな尼寺で、時間を忘れさせてくれる鮮やかな紅葉を楽しみましょう。
(※注意)
※紅葉の時期は気候などによって変動します。
※各寺社仏閣の拝観時間・料金などは変更されることがあります。
>>【関連記事】京都の紅葉!岩倉実相院の床もみじの見頃は?アクセス&見どころなど
>>【関連記事】京都市・青蓮院門跡の紅葉2018の見頃とライトアップ情報!室内撮影も
>>【関連記事】京都の紅葉2018!瑠璃光院おすすめ撮影ポイント?アクセスは?混雑状況は?