布団を干す適切な時間適切な時間は、
夏は午前中9~12時までの時間帯が最適、
そして冬は10時から15時の間に干すのが良いでしょう。
布団を干す効果としては、ダニは反対側に逃げるので、
片面30分~1時間で裏表干すようにするのがベストですね。
布団を干すことで、
・溜まった湿気を逃す
・蓄積された皮脂や汗などの汚れからの臭いをとる
・雑菌やダニなどハウスダスト対策
などに効果がありますよ。
なので例え30分でも布団を干す時間を作ればいいと思いますよ。
また、布団の一番の大敵は「湿気」なんですね。
なので布団をキレイな状態で保つには天日干しが絶対必要です。
というか布団の天日干しは絶対欠かせませんね。
長い間布団を干せなかったら、湿気や汚れが溜まって、
ダニとカビが発生してしまうかもしれません。
布団の状態が悪くなって、もしかしたらあなたの健康状態にも、
悪影響を及ぼすかもしれませんよ。
この記事では、
・干す理由とポイント
・夏・冬に干す時間
などについて解説します。
家事と仕事や学業でタイミングが合わず、なかなか干せないのが現実です。
例え30分という短い時間でも、布団の中に溜まった湿気を逃すことが大切ですよ。
部屋の中で敷きっぱなしにしているより、短時間でもいいので、できるだけ
湿気を逃す対策をしましょう。
布団を干す時間は30分で大丈夫?
例え布団を30分しか干せなくても、干した方が絶対に良いです!
布団を干すことで、
・溜まった湿気を逃す
・蓄積された皮脂や汗などの汚れからの臭いをとる
・雑菌やダニなどハウスダスト対策
になりますよ。
定期的に干さないと、湿気などが蓄積され続けます。
完璧じゃないかもしれませんが、湿気をある程度逃すことができますよね。
干せるなら30分以上干した方が断然いいですが、
干さないよりも短時間でも干した方が布団のためになりますよ。
干すことの一番の目的は湿気を逃すことです。
定期的に干して湿気を逃して、カビやダニの繁殖を防ぎましょう。
自分自身の健康を守ることにもつながりますよ。
共働き世帯や一人暮らしだと、布団を干すタイミングが難しいですね。
時間帯や天気などタイミングが合わないと、
ついつい後回しになってしまうことが多くなります。
諦めずに定期的に短時間でも干すことを心掛けましょう。
それがどうしても無理なら、布団を敷きっぱなしにせず、
室内でも布団から湿気が逃せるように対策をすることが大切ですよ。
布団を干す理由はなんですか?
定期的に干さないと、健康被害や布団の状態を、
悪くさせてしまう原因になります。
湿気
就寝中に出る汗はおよそ200mlと言われていて、
その汗の大半は布団に吸収されているんですよ。
フローリングなどに直接布団を敷いている場合、
湿気によって布団が湿ってしまうことがあります。
湿ったままの布団をそのままにしておくと、カビの発生の原因となって、
私達の健康被害に影響があるかもしれません。
布団自体もカビが発生してしまうと、除去するのが大変です。
湿気を逃すためには、そして、カビを発生させないためには、
晴れた日に布団を干すことが一番の解決策です。
日に当てて、風を通すことで、布団に溜まった湿気を逃すことができて、
フカフカな状態にしてくれますよ。
皮脂や汗などの汚れ
布団を長い間使用していると、皮脂や汗の臭いが溜まっていきます。
それ以外にもフケや埃、抜け毛など多くの汚れが付着していきます。
布団を干さないことで、蓄積された皮脂や汗の汚れから臭いが発生してきてしまうんです。
最悪な状態では、その汚れをエサにしてカビやダニが発生してしまうこともあります。
定期的にシーツを洗ったり、
布団を干すことで汚れ防止と消臭効果にもつながりますよ。
雑菌やダニ
私達の身体から出た汚れから雑菌やダニなどが繁殖していきます。
雑菌が繁殖すると、カビや病気の原因になります。
ダニが繁殖すると、身体が痒くなったり、アレルギーを発症することもあります。
ダニの死骸も、健康面に悪影響があるため、繁殖する前に対策、
つまり定期的に布団を干すことが大切になるんです。
天気のいい日に布団を干すことは、湿気を逃して、
日光の紫外線で繁殖した雑菌を死滅させたり、
ダニのエサになる汚れを落とす目的があるんですね。
定期的に布団を干す習慣を身につけることが大切です。
布団を干すときのポイントは?
干す時間帯
布団を干すおすすめの時間帯は、10 ~15時です。
季節に関係なく太陽が高い位置にあって、日に当てることができますね。
朝早い時間や夕方以降は湿気の多い時間帯です。
季節によっては湿気ってしまう原因になるので、やめましょう。
両面日に当てる
基本的に肌が触れている表面から干して、その後に裏面を干すことが大切です。
布団が温まってくると、ダニは反対側に逃げていくので、
両面干すことが大事なんですよ。
週1回干す
天気などに左右されて理想通りには中々いかないかもしれませんが、
干す頻度は週1回が理想です。
夏は湿気や汗などで汚れやすいので、週1回干すことをおすすめします。
注意点
干しすぎない
長時間天日干しすることは、布団が傷む原因になります。
夏は紫外線が強いので特に傷みやすくなります。
冬は遅くまで干していると湿気を含んでしまう可能性がありますよ。
布団叩き
取り込む時にバンバン叩いてしまうと、
布団の繊維を傷めてしまう原因になります。
やさしくなでるようにして埃を払うように使用しましょうね。
布団の中の埃やダニなどが気になる方は、
布団クリーナーなどを使って除去した方が確実です。
収納スペースの除湿
天日干しをしている間、収納スペースの湿気を除去しましょう。
除湿器や除湿剤などを利用するのが楽ですが、
風を通すだけでも効果があります。
しばらく置いておく
天日干しで温かくなった布団をすぐにしまってしまうと、
湿気になってしまう可能性があります。
部屋の中に取り込んだら、熱がとれるまでしばらく置いておきましょう。
夏・冬に干す時間はどれくらい違うの?
冬に布団を干すときも気温は特に気にせず10〜15時頃の日が昇ってる時間帯に、寝具の種類や素材によって調整しながら夏の倍くらいで片面2時間前後ずつ干せばいいらしいhttps://t.co/GgtVzq9JtX pic.twitter.com/RGDV00gZcx
— やつはし (@YatsuhashiA1) January 22, 2022
布団を干すときには、季節によって干す時間帯が違います。
布団の素材でも干す時間帯が変わってきますよ。
季節による干し時間
夏:2時間(片面1時間)
冬:4時間(片面2時間)
が干す時間帯の目安です。
春と秋は、夏と冬の中間位を目安にしておきましょう。
湿気の少ない10時~15時が、布団を干すのに適した時間ですよ。
季節によって状況が変わりますが、
湿気がある早朝や夕方は干さないようにしましょう。
また、雨の翌日などは、空気中に多くの湿気を含んでいるので、
干さないようにしましょうね。
また、夏は日差しが強くて殺菌する効果が強いですが、
布団にとっては強い紫外線に長く当たっているのは傷む原因になります。
真夏の紫外線が強い時期は最大2時間程度にしておきましょう。
布団カバーやシーツなどをかけて紫外線から守る手もありますよ。
布団の種類
敷布団と掛布団で干す頻度は変わってきます。
敷布団
汗を吸収しているので、綿素材なら週2~3回、
他の素材では週1回程度が理想です。
掛布団
敷布団ほど汗を吸収しませんが、汗のかき方や汚れ具合は人それぞれです。
月に2~4回干しましょう。
布団の素材による干し時間
綿布団
湿気が溜まりやすくて抜けにくいのが綿布団です。
週2~3回、夏は2時間、冬は2~3時間ほど干すのが理想です。
合繊布団
湿気を吸いにくく、布団内の空気が減ると保温性が下がる特徴を持っています。
丸洗いできるので取り扱いが楽な布団です。
週1~2回、夏は2時間、冬は2~3時間ほど干すのが理想です。
羽毛布団
湿気を吸いやすくて放出しやすいのが羊毛布団です。
天日干しで殺菌するなら、1ヶ月に1回、
夏は1時間、冬は1~2時間ほど干しましょう。
長時間紫外線に当てていると傷む原因になります。
普段は週に1回程度、風通しのいい場所で日陰干しをしましょう。
羊毛布団
羽毛布団と同じような特徴を持っています。
羊毛布団も羽毛布団と同じように、普段は週に1回程度日陰干しをします。
天日干しは1ヶ月に1回、夏は1時間、冬は1~2時間ほど干しましょう。
まとめ
晴れた日に干した布団は、ぽかぽかと温かくて気持ちが良いですね。
逆に、湿気や汚れを溜め続けると、布団の状態が悪くなるばかりか、
使用している人の健康状態にも影響が出てしまいます。
短時間でも干す時間を見つけて、日々蓄積されている湿気や汚れを逃し、
布団を良い状態で保ちましょう。
そして、お休みの日に晴天の日があれば、
十分に日を当てて汚れのリセットをしてくださいね。
定期的に十分な時間を確保して干すことを、習慣づけることが大切ですよ。
コメント