最近の家庭訪問は、玄関先で行うのが一般的になっています。
ちょっと前までは、先生をお迎えしたらお茶とお菓子でもてなしながら、
話をするのが一般的だったので、だいぶ家庭訪問のスタイルが変わってきています。
主流になってきた玄関先での家庭訪問で、
訪問してくれた先生に失礼のないように当日を迎えたいですね。
玄関先でお話をするときに少し気をつけると、先生にも気遣いが伝わると思いますよ。
この記事では、
・家庭訪問時のお茶とお菓子はどの程度ならOK
・玄関先での座布団は?
・お持ち帰りの手土産は?
について分かりやすく解説します。
子供の家庭訪問はいろいろ悩む事が多くて大変ですよね。
特に玄関先で済ませたい場合に、お茶菓子などをどうすればいいのか?
また、家庭訪問が終わった時の手土産は何を渡せばいいのか?
など、悩む事ばかりですよね。
ここではそんな悩みを分かりやすく丁寧に説明していきます。
家庭訪問の際、先生に失礼のないよう役立たつことができれば嬉しいです。
家庭訪問は玄関先で済ませたい!
学校から家庭訪問のプリントを貰ったとき、
「玄関先で失礼します。」というような文面があると思います。
初めての家庭訪問だと、学校側の社交辞令?と思ってしまいそうですが、
今の家庭訪問は「玄関先」「短時間」が主流です。
私が住んでいる地域では、数年前から一年生だけ家庭訪問を実施して、
他の学年は希望する保護者だけ、学校で担任と話すようになりました。
地域によって家庭訪問のルールが違い、同じ学校でも先生によって所要時間が違うようです。
私達の子供時代と比べると、児童数は減ってきています。
ですが、教員の負担は増えてきているので負担軽減のためと、
共働き世帯も多いことも考慮して、玄関先での家庭訪問へと変わってきたんですね。
家庭訪問の目的
入学早々行う家庭訪問の主な目的は、
だと言われています。
入学時に家庭調査票を記入したと思いますが、
再度口頭で伝えておきたいことを短時間の会話の時に伝えておきましょう。
お子さんのアレルギーや個性など、早い段階で伝えることはとても大事です。
紙ベースの情報よりも、直接会話する方が記憶に残って伝わりますよ。
場所が指定されていない場合
今でもリビングまで上がって会話をする地域はありますね。
プリントに何も書かれていない場合は、リビングまで上がるという前提で用意しましょう。
日々忙しくて、お迎えできる環境にできない場合は、その旨を伝えたら
玄関先で済ませられるかもしれません。
家庭訪問時に出すお茶やお菓子はどうする?
家庭訪問終了〜♪
やれやれ(*^^*)
お茶は用意しないでください、とお便りがあったので庭のお花を飾りました。 pic.twitter.com/zGRmB4DPIS— なおこ (@naotaro1242) April 25, 2016
家庭訪問は、大半の学校では統一したルールを決めているところが多いようです。
「家庭訪問は玄関先なのでお茶出し等は不要です。」
などの一文があれば、たいていお茶とお菓子には手をつけません。
保護者側から見たら、子供の「先生」で「訪問者」なので、
おもてなしをしなくては…と言う気持ちになりますよね。
先生側は、限られた時間に複数の、
生徒のお宅へ訪問して通学路を確認するという目的があります。
各家庭で、例え少しでもお茶やお菓子を頂いたりすると、
次の訪問が遅れたりトイレの心配もあります。
そして「○○さんのお宅ではお茶を飲んだのに、ウチでは飲んでない…」
という不平等さを招くような行為を避けるためです。
先生方が限られた時間にスムーズに終わらせられるようにするのが、
保護者側のおもてなしです。
プリントに「お茶出し等不要」などと書かれていたら、
用意しなくても失礼には当たりませんよ。
それでもやはり「お茶だけでも…」という気持ちもありますよね。
お茶を飲むか飲まないか先生によって違いますが、「よろしければ…」
などと一言添えながらお出ししましょう。
例え断られても、お互いの気持ちは伝わります。
家庭訪問の玄関先での座布団はどうする?
家庭訪問の時、先生は玄関でお話しするらしい。
座布団ひいて座ってもらうといいよーとママ友に今朝聞いた。
座布団無いので、急いで作った。
中身は不要になったキルトマットをおりたたんで縫ったもの。 pic.twitter.com/k1En119q7E— すー (@suu08suu) May 10, 2018
玄関先の家庭訪問で、失礼のないようにお迎えをしたいですよね。
玄関の広さは各家庭で全然違います。
集合住宅と一軒家では玄関の広さが違って、一軒家の玄関でも広さに幅がありますよね。
玄関掃除
ご自身で玄関先に立って、どこが目につくか確認しましょう。
掃き掃除をしながら、目についた汚れを拭き取っていきます。
大切なこと
会話をするときは、先生の目線と同じ位置になるようにしましょう。
見下ろすような場所から話してはいけませんよ。
お互い立って会話をするなら、お互い目線の位置が違っても失礼には当たりません。
たたき部分が狭くて二人立てないなら、保護者は膝をついて話を聞くようにしましょう。
座布団
座布団が置けるようなスペースがある場合は、座布団に座るよう勧めてもいいですね。
バリアフリータイプの段差があまりない場合は、座りづらいかもしれないので、
立っていた方が楽かもしれません。
玄関スペースが広い場合
イスが置けるほど広い場合は、広さに合わせて、
一脚または二脚置いて座ってもらってもいいですね。
マンションの場合
・マンション共用スペースを利用
・ご自宅の玄関
と選択肢がありますが、学校によって対応が変わります。
通学路の確認が大きな目当てですが、マンション入り口まででいいのか、
玄関先まで確認に来るのか、の認識の差があるようです。
分からない場合は、共用スペースでもいいか確認しましょう。
トイレ掃除
玄関先で、と言いながら、もしかしたらトイレを借りるかもしれません。
玄関からトイレまでのルートとトイレ、
洗面所は、恥ずかしくない程度に掃除しておきましょう。
服装
先生はスーツ着用で訪問しますが、保護者はそれに合わせる必要はありません。
普段着でお出迎えしましょう。
お持ち帰りの手土産は
家庭訪問の先生への手土産で焼き菓子買ったんだけど、あまりに素っ気ないかなぁと思って、長男に先生の名前を書いて貰った。
先生が帰る時にお渡ししたら、物そのものより長男が書いてくれた先生の名前に先生が「これがめっちゃ嬉しい!ありがとう!」とすごく喜んで下さって、嬉しかった♡ pic.twitter.com/F6QtkxuMCk— らん。 (@rararancom1130) April 27, 2018
お茶やお菓子を断っているので、せめて手土産でも…と思うのも、
おもてなしができなかった気持ちがあるからです。
手土産も、地域や学校によって対応は大きく異なります。
本来受け取らないと決めている学校でも、
先生によって受け取る人と受け取らない人に分かれるようです。
同じ小学校の先輩ママから情報収集しておくと安心ですね。
手土産を受け取らない地域
私の住んでいる地域では、差し出しても絶対受け取らなかったようです。
主な理由は、
・学校でのルールを守るため。
・一軒目で受け取ってしまったら用意していない二軒目以降の家庭に迷惑がかかる。
・荷物になる。
が挙げられます。
プリントで「手土産不要」などと書かれていたら、用意する必要はありません。
もしかしたら受け取るかも…という気持ちも当然ありますよね。
いつまでも悩んでしまいそうなら用意しちゃいましょう。
「御迷惑じゃなければ」「お邪魔にならないようなら」
などといった言葉とともに差し出してみてください。
受け取らないかもしれませんが、
保護者の気持ちは嬉しいと思ってくれているようですよ。
手土産を受け取る地域
手土産を受け取る地域では、日持ちする焼き菓子などのお菓子が有り難いようです。
あまり高価にせず500円~1,000円前後のものを用意すると、
気をつかわず受け取ってもらえそうですね。
まとめ
家庭訪問には手土産が必要という地域もあります。
玄関先の短時間の訪問でお茶出し不要などという学校は、
どちらかというと都市部に多いようです。
自分の経験してきた家庭訪問を今でも行なっているベテラン先生もいます。
地域や学校によって、ときには同じ学校の先生によっても、
家庭訪問の用意するべきものなどが違うので、これが正しい!と断言できません。
学校からのプリントに書かれていることを守るのが、
先生の家庭訪問を順調に終わらせる「最高のおもてなし」だと思っています。
そして一番信用できる情報は、同じ学校に通っているママ達です。
先に家庭訪問が終わっている人から情報を仕入れましょう!
コメント