アフィリエイト広告を利用しています

子供の食事エプロンのカビの落とし方はどうする?カビを防ぐ方法と種類は?

子育て

食事エプロン

離乳食が始まると、一生懸命に食べる姿を見られて飽きないですね!

生後6ヶ月頃から始まって段階的に増えていきますが、

食べる量とともに用意するのが食事エプロン。

初めの頃はたいして汚れませんが、

食材も増えて自分で食べるようになり、動きも活発になります。

汚れや食べこぼしが気になってきますよね。

臭くなってきたら、手入れがうまくいっていない証拠です!

ご自宅で育児中のママは、可能なら使用するたびに対策しましょう。

今回は「子供の食事エプロンのカビの落とし方やカビを防ぐ方法と種類」などを紹介します。

参考にしてくださいね。そしてお役に立てば嬉しいです!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

子供の食事エプロンの黒カビの落とし方

子供 食事エプロン

ご自宅で育児中のママは、毎回使ったあとなにか対策していますか?

保育園は濡れて汚れた状態で長く置いておかれるので、カビが発生しやすいです。

カビてしまったら、一番簡単にできる方法は、

やはり「酸素系漂白剤!」

汚れは洗浄力の高い石鹸などで落とせます。

もし表面上のカビが見た目落とせたとしても、

繊維の中にはカビ菌の根が残ってます。

恐らくしばらくすると、またポツポツと出てくるのではないでしょうか...。

 

衣類用漂白剤は2種類

漂白剤には、酸素系漂白剤と塩素系漂白剤があります。
ここでは、衣類用漂白剤を紹介します。

1.色柄物に使えるタイプ(酸素系)
2.白物専用タイプ(塩素系)

の2種類あります。

更に酸素系には「液体」「粉末」があります。

以下、それぞれの使い方について説明していきます。

◆酸素系の液体タイプ
服の汚れだけではなく、日常のあらゆる汚れに使用できます。
酸素系の粉末タイプより洗浄力は控えめですが、初心者でも扱いやすいです。

<使い方>
1.洗面器やバケツに入れたぬるま湯5Lに、洗濯1回分の洗濯洗剤を入れます。
2.液体酸素系漂白剤を50ml加え混ぜます。
3.エプロンやタオルを浸して30分以上待ちます。
4.つけ置き液ごと洗濯機に入れて洗濯します。
5.充分に乾かしましょう!

◆酸素系の粉末タイプ
液体タイプよりも洗浄力と消臭力が高いです。
つけ置きすると更に汚れが落ちやすくなります。
注意点として、衣類は傷みやすく、デリケートな繊維には使用できません。
色柄物は色落ちする可能性があるので、白物とは一緒に洗わないようにしましょう。

<使い方>
1.洗面器やバケツに入れたぬるま湯5Lに、20gの粉末酸素系漂白剤を溶かした液をつくります。
2.エプロンやタオルを浸して30分以上待ちます。
3.つけ置きした液を捨てて、洗濯機に入れて洗濯します。
4.充分に乾かしましょう!

◆白物専用タイプ
白物の汚れを新品のように真っ白にしたいならこれがおすすめ。
色素を分解して白くする効果があるので、色柄は落ちるので注意ですよ。

<使い方>
1.洗面器やバケツに入れた規定量の水と漂白剤を入れます。
2.エプロンやタオルを浸して5~30分ほどつけます。
3.入念にすすぎます。
4.充分に乾かしましょう!

3つのタイプの使い方例を挙げましたが、
使い方を間違えないようにしてくださいね”(-“”-)”

 

子供の食事エプロンのカビを防ぐ方法

食事エプロン カビ防ぐ方法

毎日使い終わったあと、どうすればカビにくくなるか紹介しますね。

食事エプロンの素材で対応が変わります。

食事エプロンをカビないようにするには?

1.湿っていたり汚れているエプロンは、
放置したりせず広げて乾かしておきましょう!

丸めたまま洗濯機の中や洗濯かごの中に入れて朝に洗濯というのは、
カビを繁殖させます。

保育園ママは特に時間に追われて忙しいですよね。
帰宅したら袋から取り出して広げて置いておきましょう!

2.布・タオル地のお食事エプロン

保育園でもタオル地指定というところもあるんじゃないでしょうか。
お子さんにとっては一番刺激がなく柔らかい素材です。
そしてカビやすい素材でもありますが、ちゃんと対応すればきれいに保てます!

スポンサーリンク

 

3,煮沸消毒がおすすめです。

10分くらいブクブクと煮沸するだけです。
料理作りたいから邪魔という方は、熱湯消毒はいかがでしょう。

冷めるまで放置すると、ほとんどの菌は死滅しますよ。
あとは普通に洗濯して干すだけです。

※ここで注意することが大事な事は、完璧に乾かすことなんですね!

お手製だとゴムをタオルに通して首にかけたりしませんか?
ひだがよって布が重なり乾きづらいです。

乾いていないと湿った状態のままなので臭いのもとになりカビる原因になります。

 

4.ビニール製のお食事エプロン

小さくまとめられてカビにくく、洗った後も比較的乾きやすいです。
ただ縁取り部分が布でできていると、そこがカビやすくなります。

布製のところで紹介した熱湯消毒がおすすめです。
傷める原因になるので、熱湯を直接エプロンにかけないようにしましょう。

お持ちのエプロンのタグを確認してくださいね。

5.シリコン製のお食事エプロン

商品にもよりますが小さくまとめられて、洗うのが一番楽!
食器用洗剤で洗えて除菌スプレーしてから乾かします。

デザインが複雑だと、かわいいですが隙間がカビることもあるので注意です。

 

食事エプロンに生えるカビの種類は?

食事エプロン カビの種類

クローゼットの中の服を取り出したとき、

白いフワフワとしたものがついていたことありますか?

クローゼット内は、空気がこもって高温多湿の状態になりやすくなります。

更に、埃が溜まりやすい環境で白カビが発生します。

黒カビは、同じように高温多湿の環境で、

湿って食べかすなどの汚れがあると育ってポツポツと出てきます。

保育園ママなら、エプロンなどが入った、

持ち帰りのビニール袋の中が梅雨の時期になっていると思ってください。

ご自宅で育児中のママは、

汚れを落とさずただ洗濯機や洗濯かごに入れているだけの人はいませんか?

もしかしたら汚れが蓄積されてカビが、

食事エプロンの繊維の中で繁殖しているかもしれません。

条件が合った環境だと、
カビの原因になる菌が成長して目に見える黒カビになります。

残念ながら食事エプロンは黒カビがはえる条件が揃っているんですね...。

 

子供の食事エプロンのカビの落とし方や防ぎ方まとめ

食事エプロン カビ防ぎ方

働くママも、育児に専念しているママも多忙です!

帰宅したら少しは疲れをとるために休みたいもの。

そこをグッと我慢してお湯を沸かしながら、

食事エプロンをパパっと汚れを落としてハンガーなどに干しませんか?

袋の中からそのまま洗濯機や洗濯物のカゴに入れて明日の朝洗う、
という習慣はやめましょう!

そしてお食事エプロンの素材に適した、
カビを防ぐ方法で書いたやり方を試してみてください。

カビが発生してから慌てて行動を起こすのは、もうカビに負けています!

カビる前に予防として毎日対策をするのが大切です。

 

まとめ

食事エプロン カビ防ぎ方
忙しいママにとって、カビ予防にかける手間なんて惜しい時間ですよね。

でも、カビを発見したときにガッカリしないためにも、
予防対策を行っていくことをおすすめします。

とくに保育園では毎日大量の汚れものが出ます。
梅雨の時期から夏は、臭いやカビが更に繁殖しやすい状態です。

毎日使う食事エプロンやタオルは清潔を保ちたいものですね。
今日からカビ対策始めましょう!

スポンサーリンク
暮らしに役だつ楽しい情報をお届け!

このブログは普段の中で疑問に想った事、分からない点、知りたい事など役立つ情報をお届けしています。

あなたの暮らしに役立つ情報をお届けしていくサイトです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
nekosukeをフォローする
暮らしに役立つ生活の知恵袋

コメント

タイトルとURLをコピーしました