ひたち海浜公園2023年のコキアの見頃は?入園料金、駐車場やアクセスを紹介!所要時間も|

季節の花

ひたち海浜公園 コキア

春はネモフィラで人気のひたち海浜公園は、
秋には赤く染まったコキアで埋め尽くされています。

植栽された初夏には緑色だったコキアが、成長するにつれて色が変わっていき、
10月下旬までいろいろな色のコキアを楽しむことができますよ。

赤く染まったコキアは、ネモフィラに負けないくらいの人気で、
駐車場が大混雑しますので、時間をずらして出かけられる事をおすすめします。

また、コキアは、7月中旬〜9月下旬に「みはらしの丘・約3万2千本ある、
一面グリーンの景色はこの時期ならではの魅力的な光景です。

天気のいい週末などは多くの人が訪れるので、
渋滞や駐車場の問題に悩まされるのが難点となっているようです。

この記事では、

・ひたち海浜公園2023年のコキアの見頃は
・ひたち海浜公園の入園料は?
・ひたち海浜公園の駐車場とアクセス
・ひたち海浜公園の魅力と見どころ

について解説します。

渋滞覚悟のひたち海浜公園ですが、季節によって色が変わり、

モコモコした可愛らしいコキアはどの時期に行っても、
美しい変化があって楽しめますよ。

【関連記事】

 

【関連記事】
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ひたち海浜公園2023年のコキアの見頃は?

コキアは、成長の段階で色を変えていって、どの段階のコキアも魅力があります。
その中でも赤く紅葉する時期が、一番人気があって多くの人が訪れます。

コキアの見頃時期には秋のイベントとして、
「コキアカーニバル」が開催しています。

2022年は10月いっぱい開催され、コキアガイドツアーやコキアの、
ホウキ作りなどのイベントがありました。

ひたち海浜公園のコキアは、
「きて、みて、さわって」がキャッチフレーズになっています。

緑葉期はフワフワと柔らかく感じますが、
成長して赤く色づいてくるとだんだん固くなっていきますよ。

 

ひたち海浜公園の所要時間

ひたち海浜公園を堪能するまでの所要時間は、
コキアを観賞するだけだったら1~2時間もあれば満足できると思います。

ただ、国営ひたち海浜公園はコキアだけでなく、見るべきところがいっぱいあります。
果てしなく広い草原や、遊園地まであるので、子供さんにも喜ばれる遊具もあります。

 

ひたち海浜公園の入園料は?

ひたち海浜公園は、花の開花や繫忙期に合わせて、
入園料や時間が変更しますのでお気をつけください。

■入園料金
・大 人(高校生以上):450円
・シルバー(65歳以上):210円
・中学生以下は無料です。

休園日 :毎週火曜日(火曜日が祝日にあたる場合は直後の平日)
年末年始(12月31日、1月1日)
2月の第1月曜日からその週の金曜日まで

■毎日開園する四季ごとの期間
春期3月26日〜5月31日
夏期7月21日〜8月31日
秋期10月1日〜10月31日
冬期12月25日〜30日、1月2日〜7日

⇒詳細情報はホームページでご確認ください。

 

ひたち海浜公園2023年の無料入園ができる日

2023年は、以下の日に無料で入園できます。
駐車場料金等は別途かかるので注意しましょう。

05月14日(日) :全員が対象
09月19日(火祝):65歳以上の方のみ
10月01日(日) :全員が対象
10月07日(土) :全員が対象

コキアが紅葉する10月に2回無料入園ができる、
嬉しいですよね。

でも、コキア見物で、毎年この日は大混雑していますのでお出かけの時は、
注意してお出かけくださいね。

ひたち海浜公園の開園時間

3月1日~7月20日  9:30~17:00
7月21日~8月31日 9:30~18:00
9月1日~10月31日 9:30~17:00
11月1日~2月末日  9:30~16:30

 

ひたち海浜公園の早朝開園日

例年、混雑する10月の週末は、

・駐車場開場・8:00、
・開園 時間・8:30

に早朝開園をしていました。

公式ホームページで確認するようにしましょう。

コキアの紅葉時期は、例年早い時間から混雑します。
開園時間を目安に訪れるのが混雑に巻き込まれないかもしれませんよ。

 

ひたち海浜公園のコキアの成長は?

緑葉:7月中旬から9月下旬
15センチくらいの苗が、60~70センチほどに成長して、徐々に黄色味を帯びてきます。

グラデーション:10月上旬
70センチほどで成長が止まり、上の方から少しずつ赤くなっていきます。
紅葉になるまでは緑と赤の鮮やかなグラデーションを見ることができますよ。

紅葉:10月中旬
見晴らしの丘に植えられた3万3000本ものコキアが、
丘全体を鮮やかな赤色に染め上げます。

黄金:10月下旬
この時期は赤と茶色のグラデーションになって、
次第に全体が茶色っぽくなってきます。

スポンサーリンク

例年8月下旬のコキア緑葉時期に、10日間ほどコキアライトアップが、
企画されていましたが、コロナ禍では中止になっていましたので、

2023年のライトアップは、公式ホームページでご確認ください。

現状では未だ、情報が入手できていません。
情報が入手でき次第、このサイトにて報告します。

 

ひたち海浜公園のアクセスは?

ひたち海浜公園へのアクセスは?

🚙:車の場合
東京・宇都宮方面
・北関東自動車道から常磐那珂有料道路「ひたち海浜公園IC」
・常磐自動車道「日立南太田IC」または「東海スマートIC」

最寄りのICは「ひたち海浜公園IC」ですが、
渋滞をできるだけ回避したい方は、「常陸那珂湊IC」を利用しましょう。

🚅:電車
・勝田駅
ひたち海浜公園の最寄り駅は、勝田駅です。

🚌:バスの場合
路線バスでは、勝田駅東口2番乗り場から
「海浜公園西口」または「海浜公園南口」を下車します。

例年、茨城交通では、
・ひたち海浜公園入園券と路線バスの1日フリー切符
・勝田駅~海浜公園1日フリー切符が販売
されているので、利用しましょう。

詳細は、茨城交通のホームページでご確認くださいね。

🚅;電車・🚌:バスの場合・阿字ヶ浦駅
ひたちなか海浜鉄道湊線「阿字ヶ浦駅」からスマイルあおぞらバス那珂湊コースに乗車して、「海浜公園西口」または「海浜公園南口」を下車します。

海浜公園入園券付湊線1日フリー切符が販売しています。

詳細は、ひたちなか海浜鉄道のHPでご確認ください。

 

ひたち海浜公園の駐車場は?

駐車料金はタイプ別に分かれていますが、
料金は何処に駐車しても同一料金なので安心して停められます。

・大型車:1,580円
・普通車:520円
・二輪車:260円

・西駐車場:2,000台
(スイセンガーデン、たまごの森、みはらしの丘など)

・南駐車場:2,000台
(プレジャーガーデン、中央フラワーガーデン、ローズガーデンなど)

・海浜口駐車場:350台
(バーベキュー広場、グラスハウス、グリーン工房、
香りの谷など)の3つの駐車場があります。

コキアが見られる場所は、みはらしの丘」なので、
「西駐車場が最寄り」になりますね。

 

ひたち海浜公園の基本情報

■国営ひたち海浜公園
住 所 :茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
電話番号:029-265-9001

 

ひたち海浜公園の魅力と見どころは?

花の観賞に満足したら、公園内も散策してみませんか?

元気なお子さんは、花鑑賞だけでは物足りず、思いっきり体を動かして
刺激があった方が満足するかもしれませんね。

高齢の方は、もう少しゆっくりと自分のペースで春を満喫したいかもしれません。
広大な敷地の中に、7つのエリアに分かれています。

1.みはらしエリア:
春はネモフィラ、秋はコキアが楽しめるみはらしの丘があります。

2.樹林エリア:
アカマツやクロマツがある里山で、カワセミや水鳥が訪れる観察池があります。

3.草原エリア:
芝生の広場で、アスレチック広場がある多目的広場で、
イベントなども開催されます。

4.砂丘エリア:
季節に応じたハーブが植えられている海の近くの大砂丘です。

5.西口エリア:
水のステージと大きな池があり、水仙ガーデンやチューリップが
見られるたまごの森フラワーガーデンなどがあります。

6.南口エリア:
広葉樹の紅葉が見られる場所です。

7.プレジャーガーデンエリア:
遊園地やレストラン、売店がある中央ゲート前のエリアです。

園内ではレンタルサイクルやシーサイドトレインを利用すると、スムーズに移動できますよ。

ただ、花の見頃時期は花の観賞以外の目的でも多くの人が訪れます。

レンタルサイクルはとても人気があるので、午前中の早い時間が勝負ですよ。

 

ひたち海浜公園の撮影スポット

コキアを見るのにおすすめの時間は昼間と夕方です。

昼間は、日差しで紅葉したコキアの色が一層鮮やかに見えます。

キレイな夕日が見れる日は、オレンジ色の夕日に照らされて、
昼間とはまた違った幻想的な風景を見ることができます。

天気の状況に大きく左右されますが、昼間と夕方の2回観賞してみましょう。
同じ場所の写真?と思うくらいの風景が撮ることができるかもしれませんよ!

 

レンタルサイクル

大人:3時間450円(超過料金30分毎70円)一日券650円
小人:3時間250円(超過料金30分毎30円)一日券350円
アシスト付:3時間750円(超過料金30分毎140円)

利用時間:開園~閉園30分前
一日券は繁忙期を除く期間限定のものです。

自転車の持ち込みは可能で、
サイクリングコースを利用して乗ることになりますよ。

シーサイドトレイン

園内に9ヶ所停留所があって1周約40分で循環しています。

ネモフィラとコキアの時期には直行便など臨時ルートが運行されるそうです。

1日周遊券:600円
3歳以上の方は、1日周遊券を購入します。

園内の移動には、定期的に園内周遊コース(1周約40分)
を循環しているシーサイドトレインが便利です。

 

まとめ

成長の段階で色を変えていくコキアは、どの時期に行っても楽しむことができますね。

紅葉時期は、ネモフィラと同じような混雑がありますが、
それを乗り切ってでも行く価値がありますよ。

また、観賞する時間帯の日差しの違いで、
その日の天気によっては日に何度も表情を変えることもあります。

コキアと一緒にコスモス・キバナコスモスやソバの花なども、
咲き誇っているので、園内の秋の花を堪能しましょう。

園内では花鑑賞以外に、レジャーを楽しむ人たちも多く、早い時間から渋滞が始まります。

スケジュールには余裕を持って、早めの行動をしながら向かいましょうね。

スポンサーリンク
暮らしに役だつ楽しい情報をお届け!

このブログは普段の中で疑問に想った事、分からない点、知りたい事など役立つ情報をお届けしています。

あなたの暮らしに役立つ情報をお届けしていくサイトです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
nekosukeをフォローする
暮らしに役立つ生活の知恵袋

コメント

タイトルとURLをコピーしました