お子さんが誕生してから、帰省や旅行で新幹線を初めて利用するとき、
どういう条件で子供料金がかかるのか分かりにくいですね。
子供料金は年齢や人数、座席によって細かく規定されています。
以下、基本的な区分を覚えておきましょう。
「こども」:6~12歳の小学生
「乳幼児」:0~6歳の未就学児
「乳児」は1歳未満、「幼児」は1歳~6歳未満
これが料金区分の基本です。
ここでは、「新幹線の子供料金は何歳から有料なの?指定席・自由席など例外を解説!グリーン車の子供の場合は!」と題して紹介します。
お子さんが「自由席」と「指定席」を利用するときなど参考にしてみてくださいね。
新幹線の子供料金は何歳から有料?
子供料金は、正式には「小児運賃」「小児料金」などと言います。
原則として、小学生である「こども」は、
半額、未就学児である「未就学児」は無料で利用できます。
境目の年代も迷う判断の一つですが、
6歳児は小学校入学前までは未就学児12歳児は中学校入学前までは小学生扱いです。
入学前っていつ?と、ここでも疑問に思うかもしれませんね。
小学生や中学生の切り替わりは4月1日を境にしていますよ。
小学校に入学する4月から子供料金が発生する事になりますね。
「未就学児」は少し複雑で、条件によっては有料になりますよ。
「未就学児」が1人で指定席やグリーン席等を利用する場合
例えば、「おとな」1人に同伴している「乳幼児」が2人いると仮定すると、
1人は「おとな」の膝の上、もう1人が指定席を利用する場合は、指定席を使用して
いる「乳幼児」には子供料金が発生します。
ことが、理解できたでしょうか?
「幼児」の人数が多い場合
例えば、座席量を支払った「おとな」または「こども」1人に同伴している、
「幼児」が2人を超える場合は、「3人目から」子供料金が発生します。
「幼児」が単独で使用する場合
「幼児」1人で新幹線を利用して行く場合は、「子供料金が発生」します。
「乳児」はまだ安定して座れないため、
「おとな」の膝にのせて乗ることが多いかと思います。
「幼児」と一緒に新幹線に乗る場合、
指定席を使わせるときは子供料金が発生することは覚えておきましょうね。
新幹線の指定席の子供料金の場合は?
新幹線の指定席を利用する場合は、
「乳幼児」が1席を占拠すると料金が発生します。
自由席と違って「席を確保しておく」のが指定席なので、
料金の発生は当然ですね。
「乳幼児」が指定席を使用する場合は、子供料金を支払う必要があります。
指定席では空いているからといって、勝手に使用してはいけませんよ。
指定席では、ビジネスマンも多く利用しています。
不特定多数の人が利用している場所なので、
お子さんが走り回ったり騒がないように注意しましょう。
お子さんが飽きないように、音の鳴らないおもちゃや好きな絵本、
お菓子などを用意するなど対策しましょうね。
「乳幼児」が指定席を利用できるメリットは?
長時間膝の上に乗せることなく座席を利用できて、
混雑している時期でも周囲を気にすることなく乗れることです。
お世話をする親も座席が増えた分動きやすくなりますね。
指定席のおすすめの場所は?
乳幼児が一緒だと荷物も増えますよね。
すぐ取り出せるように、できれば手元に置いておきたいものばかりです。
指定席をとるなら、車両の最前列か最後列がおすすめです。
足元がほかより広いので、ベビーカーを置いたり、
使いやすいように荷物が置けるかもしれませんよ。
通路にベビーカーを広げたまま置いておくのは他の人の迷惑になります。
足元に倒して置いておくか、デッキに移動させましょうね。
新幹線の自由席の子供料金の例外ってあるの?
新幹線の自由席は、「乳幼児」は原則無料で乗ることができます。
金銭的に見たら「乳幼児」連れは自由席が断然お得に乗ることができますね。
「幼児」が一人で乗車したら?
上記でも述べた、保護者が一緒に乗らずに「幼児」が一人で乗車した場合は、
子供料金が発生します。
未就学児が多数で乗車したら?
未就学児一人のときと同様、未就学児だけのグループで乗車した場合も、
子供料金が発生します。
お子さん一人、兄弟と一緒に祖父母宅へ行くなどで、
利用する機会があるかもしれませんね。
一人旅や子供だけの旅行は貴重な体験ですが、
混雑した時期のお子さんだけの旅は自由席を利用するのは不安です。
指定席利用で、自分の座席を確認出来て、
何かあったら周囲の人に助けを求めることができるような年代になってからの方が、
送り出す側も安心だと思います。
また、グリーン席には専属の客室乗務員がいるので、
降りる駅を伝えたら声かけしてもらえるかもしれません。
自由席のデメリット
自由席は必ず座れる訳ではないですよね。
混雑する時期には、荷物を抱えてお子さんとずっと立つ羽目になるかもしれません。
また、よく話題にあがるのが、
混雑しているときに幼児は座席を大人に席を譲るべきだ、というものです。
幼児は料金が発生していないため、
料金を支払っている人に席を譲るべきだという意見は昔からよく聞くものです。
ルール上、幼児が座席を利用していても問題ないのですが、
マナーやモラルを問われるケースです。
こんなに混んでいるんだから、子供は膝の上に乗せて大人に席を譲ってよ!
と思う人は少なからずいます。
大混雑した車内の中、和やかにお子さんを見つめる人だけではなく、
不満に思う人がいることも事実です。
自由席といっても大人は料金を支払って乗ってきます。
混雑してきたら親の膝の上にお子さんを乗せて席を譲るなどの気持ちも大切ですね。
「乳幼児」が自由席の座席を無料で利用できるのは、
車内が混雑していないのが前提だと思って利用する方が、
不要なトラブルを避けられるかもしれません。
お子さんがある程度大きくなってきたら、
膝の上に乗せるのもきつくなってきます。
お子さんの成長を見て指定席を利用した方が、
気兼ねなく利用できるかもしれません。
新幹線のグリーン車の子供料金の場合は?
新幹線のグリーン車には子供料金が設定されていません。
グリーン車の座席を「乳幼児」「こども」が使用するときは、
「子供の運賃」+「子供の特急料金」+「大人のグリーン料金」が必要になりますよ。
グリーン車でも、「未就学児」を膝の上に乗せて乗車して座席を利用しない場合は、
料金はかかりません。
グリーン車は、普通席と比べて座席の幅が広く作られていて、
リクライニングなどができます。
また、専用の客室乗務員がいて車内販売が行われたりする、
ちょっとランクアップしている車両です。
大人料金がかかるグリーン料金ですが、100km進むごとに加算されるので、
遠くへ行けば行くほどグリーン料金が高くなっていきます。
グリーン席を利用する人は、グリーン料金を余計に払うことで、
静かでゆっくり過ごしたい環境を手に入れたい人達です。
なので、お子さんがじっとできない、
静かにできないような元気なタイプならグリーン席を利用しない方がいいかもしれません…。
子連れは使ってはいけない、というルールがある訳ではありませんが、
高い料金を支払って、周囲に気を遣い続けるご両親は疲れ切ってしまうかもしれませんね。
まとめ
車の旅行では、運転してたらお子さんと顔を見合わせて、
過ごせなかったのが電車ではそれが可能になりますね。
お互い同じ風景を見たり、会話や遊んですごせるのも楽しみの一つになります。
お子さんが「乳幼児」だったら自由席利用は安く済みますが、
混雑した時期は周囲に気を使う位だったら、
指定席を購入した方が何も気にすることなく利用できるかもしれませんよ。
家族で話しながら楽しく乗っていたら長距離移動もあっという間に到着しそうです!
コメント