ご主人の転勤や新しく家を建てた・・・など引っ越しは大変ですね。
新しい環境になれるまで、親も子も大変ですよね。
まして小学校の子供がいる場合は、
転入・転出などやることがいっぱいありますし、
子どものこと・ご近所のことなど色々心配なことがあります。
そんな悩みをお持ちのお母さんたちに、
「小学生の引っ越しのタイミングや、手続き」
などについて、その方法をお伝えします。
小学生の引っ越しのタイミングはいつ?
引っ越しは小学生の子供にとっては、
いわば大人と同じように一大行事です。
仲良しのお友達と別れるのはさみしいし、
新しい学校でお友達が出来るかとっても不安・・・。
そんな心配を抱えた小学生が、
安心して転校できるのはいつが良いかでしょうか。
一番良いのは新学期(特に春)で、
同じようなお子さんが多く比較的早くなじみやすいと言えます。
新学期はどの子供もみんな同じような悩みや不安を抱えています。
同じように転校してきた子供がいれば、早く友達になりやすいのです。
ただ、地方へ引っ越したりする場合は、
新学期の時期が多少ずれたりしますので、あらかじめ確認が必要です。
ですが、中にはなかなか新しい学校になじめない子供もいます。
引っ越しで忙しいとは思いますが、
出来るだけお子さんと話す機会を多く持ってあげてください。
学校の先生とのコミュニケーションもとるように心掛けてください。
また、お母さんにも早くお友達が出来るといいですね。
学校の情報などが早く入ってきて、安心できますよ。
通学路が一緒だったりすると、
割合早くお友達になれるので、そういう友達が早くできるといいですね。
お子さんのことを第一に考えてあげてください。
忙しくて大変だと思いますが、お子さんもお母さんのことをきっと心配していますよ。
小学生引っ越しの手続きはどうする。
(出典:https://www.pakutaso.com/)
順を追ってお伝えしていきますので、確認してください。
<今住んでいる地域でする手続き>
最初に「転居届」を提出。
同じ市町村内の場合は、「転居届」になります。
住所の変更を引っ越し先の役所に届け出ます。
届出人が「世帯主」である場合
「本人確認書類」(免許証など)
「国民健康保険証・高齢者医療受給者証(本人のみ)」「印章」(認め印のようなものでよい)
代理人の場合は
「委任状(申請者本人の自署押印があるもの)」「代理人自身の印章」
「本人確認書類」
提出期限は「転居後14日以内」遅れると、延滞金が課せられます。
市外・県外に引っ越す場合は
「転出届」と「転入届」が必要になります。
今住んでいる場所の役所で「転出届」を受け取り、
引っ越し先の役所へ「転入届」を提出します。
必要な書類などは「転居届」と一緒ですが、役所で確認しましょう。
<役所での手続き>
学校には学区が決められているので、
学区外に引っ越しの場合は、引っ越し先の指定された役所へ届が必要です。
例外
「指定地域外就学」
を受けられる場合もありますので、役所で相談してください。
県外・学区外へ引っ越しする場合は
今通っている学校で「転校(転出)」の届を行います。
「在学証明書」と「教科書給与証明書」を校長から受け取ります。
必要なものは印鑑。
住所の異動手続き、役所で「転入届」提出する時、「転入学」の手続きをします。
必要なもの 「在学証明書」「教科書給与証明書」
不明なところは役所で問合せしてください。
小学生引っ越しのプレゼントは
(出典:https://www.pakutaso.com/)
転校する時に、おすすめのプレゼントは
大勢なので200~300円ぐらいの文房具や、ハンカチなどがおすすめです。
ちょっとラッピングしてあげたら喜ばれますね。
近所の方や、仲のいい友達などへは、
タオルセットや、ぬいぐるみなどがおすすめです。
何か記念になるものがいいですね。
学校へは先生にあらかじめ電話連絡をし、
引っ越しより少し早めに渡せるようにします。
子どもたちにも、仲良くしてくれたお礼の気持ちを伝えましょう。
お世話になった先生方や校長先生などにもお礼の言葉を伝えます。
礼儀でもありますので。
私の娘の時は、クラスの子供たちが色紙に寄せ書きをして気持ちを伝えてくれました。
ありがとうや元気でねという言葉が名前と一緒に書かれていました。
物でなくても十分気持ちは伝わります。
引っ越しで何かとあわただしいものですが、
お世話になった感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。
⇒小学生の入学前の引っ越し!準備するものは?手続きは?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お役に立ちましたか?
転校というのは子供にとっても大人が思う以上に大変な事なのです。
新しい学校でも、早く慣れてお友達が出来るとお母さんとしても安心ですね。
気分をリフレッシュして、元気にがんばりましょう!