祝い事・縁起毎などおめでたい行事を執り行う場合には、
まずカレンダーで、 「大安」の日はいつの日なのか探しますよね!
カレンダーには、
「大安」「先勝」「友引」「先負」「赤口」「仏滅」
といった6種の曜が記されていると思います。
この6種の曜日が六曜とされており、
中でも「大安」・「仏滅」・「友引」この3つが、
冠婚葬祭時に気にされることが多いようです。
また一般的に「六曜」という耳慣れない言葉より、
「大安」や「仏滅」という言葉をよく耳にすると思います。
大安は縁起事やゲン担ぎとして良く使われるので、
六曜の中の一つ「大安」についてご紹介していきたいと思います
大安とは?
「大安」は六曜(ろくよう)という歴注項目の一つで、
一般的な呼び名として、「たいあん」もしくは「だいあん」
と読みますが、これは「大安日」の略です。
大安には「大いに安し」「大安吉日」という意味を持ち万事に吉日とされています。
この日は開店、移転、引っ越し、結婚、そして建築など、
祝い事に関する行事など大安日にスケジュールを合わせるを人が多いと思います。
現在では「六曜の最良の日」として、
この日に結婚式が最も多く行われます。
「六曜」は室町時代に中国から伝来した暦注で、
当時は『泰安』として人々の間に浸透していましたが、
これが時代と共に『大安』に変化し、今に至るとされています。
大安はどのように決めるの?
六曜は旧暦を基にして算出します。
各月の1日を基準(旧暦)として、
先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口と、
6つの曜日を規則的に、順番よく繰り返すようになっています。
【先勝】1月1日/7月1日
【友引】2月1日/8月1日
【先負】3月1日/9月1日
【仏滅】4月1日/10月1日
【大安】5月1日/11月1日
【赤口】6月1日/12月1日
上記のように旧暦の、
1月1日が『先勝』から始まり、、
1月2日が『友引』
1月3日が『先負』
1月4日が『仏滅』というように、
六曜を繰り返して、
2月1日は『友引』から始まり上述と同じように繰り返していきます。
ただ、月末(第4週)~月初に掛けて順番が崩れている、
ケースがありますが、基本的には規則的な繰り返しです。
年によって順番が変わることはないので、月ごとの大安(旧暦)は次の通りです。
月ごとの大安(旧暦)
【1月~7月】5日・11日・17日・2・日/29日
【2月~8月】4日・10日・16日・22日・28日
【3月~9月】3日・9日・15日・21日・27日
【4月~10月】2日・8日・14日・20日・26日
【5月~11月】1日・7日・13日・19日・25日
【6月~12月】6日・12日・18日・24日・晦日
※上記の算出は、すべて旧暦での算出です。
新暦での算出ではありませんので、ご了解下さい。
葬式はダメなの?
一般的に、友引の日には葬式をするには縁起が悪いとされ、
行事は避けられる傾向にあります。
理由は、「友を引く」から。
「亡くなった人があの世から引っ張りに来る」という、
迷信が昔から残っているため、忌み嫌うんですね。
中にはあまり気にせず平気で行う人も見かけますが。
また、火葬場もこの日は休業日とする地域が多いです。
そのため、火葬場に行けないので、この日を避ける人が多いです。
しかし、大安にお通夜や葬式をするのは、何も問題ないんですが。
迷信って怖いですね!
⇒友引とは?どういう意味?結婚式はいいの?引越しは?
⇒先負とはどういう意味?カレンダーは?結婚式は?見舞いは?
⇒先勝とはどういう意味?カレンダーは?引越しは?結婚式は大丈夫なの?
⇒三隣亡でやってはいけないことは?意味と由来は?2018年のカレンダーは?
⇒仏滅とは?意味と読み方は?避けたいこととは?
まとめ
大安は六曜(ろくよう)という暦注項目の一つで、
『たいあん』や『だいあん』と読みます。
一般的な呼び方としては、「だいあん」が多いですね!
正式には『大安日』と呼びます。
祝い事や、何か喜ばしい事を執り行う言葉として、
「大安吉日」という言葉があります。
移転や開店、引っ越し、結婚、建築などに万事に吉日とされています。
大安日は心理的な効果が大きい言葉です。
いい意味でうまく活用できたらいいですね!
コメント