安曇野は北アルプスの麓に広がるのどかな田園地帯。
その湧水を利用したわさびの栽培風景を、
見に来る観光客スポットして知られています。
また、常念岳、槍ヶ岳など北アルプスへの、
登山口として賑わいを見せるなど、
1年を通して安曇野を訪れる、
観光客は絶えることがない人気スポットです。
そんな自然豊かな場所で開催される安曇野花火は、
今年で12回目を迎えます。
安曇野花火は、回を重ねるごとに、
長野県で大きな花火大会の一つになりつつあり、
全国各地から約2万人の方が訪れるまでに成長しています。
フィナーレを飾る迫力ある綺麗な花火が、
YouTubeでアップされていました。
音楽に合わせて打上げられる花火はロマンチックそのもの。
今年の花火大会が楽しみです♪
そんなウキウキ感と共に、本日は安曇野花火2018の開催概要と、
今なら間に合う有料観覧席とチケット販売についてお届けしたいと思います。
掲載情報に変更の生じる場合がありますので、ご了承ください。
目次
安曇野花火2018の開催日程は?
花火大会に行く前の準備として日程と時間は、
やっぱり事前にリサーチしておきましょう!
安曇野花火の開催が公式発表されています。
2018年の日程は、
お盆休みの中、8月14日(火)です。
今年も大勢の観客が安曇野の夜空に咲く、
ドデカイ花を楽しみにやってくることでしょう♪
◆開催日:2018年8月14日(火)雨天時:雨天決行、荒天時は中止
◆時 間:午後7時00~午後8時30分
◆打上数:約12,000発
◆人 出:約25,000人(2016度データー)
◆トイレ:仮設トイレ設置(約50基予定)
安曇野花火の打上げ場所は?
安曇野花火は清流で名高い犀川河川敷で開催されます。
音楽とのコラボで打ち上げられる、
音楽花火や色とりどりの花火が夏の夜空を彩る様は、
長野県有数の花火大会といっても過言ではないでしょう。
会場MAP:明科御宝田遊水池周辺(犀川河川敷)
安曇野花火の有料観覧席は?
安曇野花火は有料観覧席を設けています。
周辺の敷地がかなり広いこともあり、
観覧席の種類も多彩になっています。
花火をゆったりと有料観覧席で見れるのは魅力なのですが、
チケットの料金はいくらで販売しているのか気になりますよね。
有料席は特等席から一般席まで、
はたまたリーズナブルな料金でゆったりと花火を、
楽しんで貰えるように幅広いプランが用意されています。
以下は昨年のデーターを参考に、
今年の予測を掲載しています。
有料観覧席チケット・種類と料金
「極」升席 | 50,000円/4人 | 残数:60枚(全席指定) |
「極」升席 | 30,000円/2人 | 残数:20枚(全席指定) |
「雅」席 | 10,000円/人 | 残数:300枚 |
「松」席 | 3,000円/人 | 残数:1000枚 |
「竹」席 | 2,000円/人 | 残数:700枚 |
「梅」席 | 1,500円/人 | 残数:200組み |
ファミリー席 | 5,000円/4人 | 残数:700枚 |
まんぷく席(相席) | 1,000円/人 |
※小学生以上の方は観覧チケットが必要となります。
ただし、極升席のみ4歳以上からチケット必要となります。
前売り券は必ず完売しますので、当日券は入手困難になります。
有料観覧席の発売日は?
・2018年7月1日(土)~無くなり次第終了
有料観覧席の購入場所は?
販売種類と数が多いので購入場所は様々な所で用意してあります。
購入方法は比較的簡単に購入できるようになっています。
◆ファミリーマートチケット
◆セブンチケット
それぞれ購入手順はこちらを参考にしてください。
⇒観覧席チケットの購入手順はこちら
シートで場所取りをすれば、のんびりムードで余裕をもって、
観覧できるので早めの場所取りを考えてみましょう。
無料席は施設設備が少ないのが難点!
特にトイレが少なく大会開始前から、長蛇の行列になる場合があります。
また、照明が少ないので土手が暗く、歩くには照明道具があると便利です!
安曇野花火大会のアクセスは?
また、周辺にも駐車場がほとんど皆無のため、
シャトルバス又は公共交通機関をご利用することをおすすめします。
シャトルバスを利用する場合は、以下の場所から出発します。
◆青木花見産業団地及びセイコーエプソン豊科事業所から出発するようになっています。
※青木花見産業団地からの、出発場所は以下の通りです。
・デンソーエアクール穂高本社工場
・ポテトデリカ
・サン工機、
・島新精工からシャトルバスが運行されます。
尚、駐車場は18時30分閉鎖になります。
<<問い合わせ先>>
安曇野市商工観光部観光交流促進課
〒399-8281 長野県安曇野市豊科6000番地
観光交流促進係
電話:0263-71-2054
FAX :0263-72-1340(共通)
まとめ
安曇野花火を観る場所は河川敷で広く、
見る場所はたくさんあります。
特に地形的にも安曇野ならではのビューポイントが随所にあり、
じっくりと花火を鑑賞することができます。
安曇野花火を有料観覧席でゆったりと楽しみたい方は、
チケットの販売が始まったばかりの今がチャンス!
販売終了にならないうちに、
是非、お早めに購入手続きを済ませましょう。
料金もリーズナブルな1,000円からあるのが嬉しいですね!
この料金で花火を楽しめるなんてこの上ない贅沢ですよね!
また、混雑雑や渋滞は、花火大会の定番の行事みたいなもの。
暑さ対策に万全を期して、綺麗な花火を楽しんで下さい。(・∀・)
警察による交通規制など車での来場は注意しましょう。