日本の”三大花火大会”の一つとして全国的に有名な、
長岡まつり花火大会は、トップの観客数を誇る歴史ある花火大会です。
大会の歴史も感慨深く、唯一「競技ではない」花火を楽しめ、昭和22年に復活してから今年で72年になる日本有数の花火大会です。
長岡まつりで打上げられる花火は、「慰霊と復興」の願いが込められたこだわりの逸品ばかりなのです。
2019年長岡花火大会の日程と有料観覧席情報とチケット購入方法をお届けします!
目次
長岡花火大会の2019の開催日程と場所
長岡花火大会は2日間に渡り行われます。
日程は毎年8月2日(金)の・8月3日(土)の2日間行われます。
行けるタイミングに合わせてどちらの日でも楽しめるようになっているので、
忙しくて見逃してしまうことが少ないのがいいですね!
1日楽しんでも良し、2日間ともに楽しんでも飽きないイベントになっています。
中には2日間とも鑑賞される人もいる人気の花火大会です。
また、長岡の花火大会には毎年必ずお休みを取ることにしている方も居るくらい、
何度も観る価値がある花火大会なんです!
開催日程は次の通り、
◆開催日:2019年8月2日(金)
・8月3日(土)
◆時間(両日とも):19:20~21:15(予定) ※小雨決行(悪荒天の場合は未定・・要問合せ)
◆打上げ場所:信濃川の河川敷の長生橋~大手大橋で
◆打ち上げ数:10,000発/1日 合計2万発
年長岡花火大会 2019の名物花火打上げプログラム内容!
今年は、戦争により中断していた大花火大会が昭和22年に復活してから今年で72年になります。
正三尺玉3連発や復興祈願花火「フェニックス」を両日とも5分フルバージョンで打上げるほか、昨年好評だったミュージック付きスターマイン「米百俵花火・尺玉100連発」を打ち上げるなど観客を魅了する大花火大会が開催されます。
◆打上げプログラムは次のスケジュールで行われる予定です。
・19:20⇒白菊(慰霊と世界平和の願いを込めて)
・19:25⇒ナイアガラ超大型スターマイン
・19:50⇒故郷はひとつ (宇崎竜童の歌で「故郷は一つ」
・20:50⇒ワイドスターマイン
・20:15⇒復興祈願花火フェニックス(平原綾香の「jupiter」
・20:30⇒正三尺玉3連発&ナイアガラ
・20:40⇒ミラクルスターマイン
・20:50⇒2日(火)
・21:00⇒正三尺玉
・21:07⇒米百俵花火『尺玉100連発』
・21:15 ~閉幕
花火大会のプログラムは豪華メンバーの歌に合わせて打上げられるのでより一層華やかに盛り上がります。(平原綾香さん、宇崎竜童、沢田知可子さんなど多数!)
両日プログラムが一部変更になるようですが、打ち上げ進行やメインは同じ内容ですので内容自体の差はないです!
その他、会場の雰囲気的には、最終日の8月3日の方が「ラストを飾る花火!」って感じで 凄く盛り上がります。
ご自身のスケジュールに合わせて「2日または3日」どちらかを選ばれた良いと思います。
長岡花火大会 2019・有料観覧席とその種類
何時間見ても飽きない見どころ満載の長岡花火大会ですが、ゆったりと観覧したい方に
有料席があるのはご存知でしょうか?
この有料席は大人気なので、早い時期に売り切れ続出のようです!
団体用からカップルや個人向けなど、シチュエーション別に販売しているなど、
気遣いが行き届いているシステムになっています。
個人向けは、エリア指定になっており、そのエリア内なら好きな場所を選べるタイプや、きっちり指定席を確保したい方向けのパイプイス席などいろいろ選べるようになっています!
<一般席>
>>チケットの販売スケジュールはこちらを参考にしてください。
信濃川右岸(長岡駅側)
金額は予想金額です。
詳細はこちらを参考にしてくださいね。
①マス席
応募制限:5マスまで
1マス・18,000円(180cm×180cm、6人まで。「河川敷内に設置した板敷のマス席」
ブルーシートの用意はありません。(レジャーシート、クッション等の持参がおすすめで
右岸マス席は打上げ場所に近いので、臨場感あふれる花火を楽しめます。
②ベンチ席
応募制限:5席まで
1席:3,000円(定員1人)
敷地傾斜地に設置した板敷の席
右岸マス席は2014年から始まりました!
「堤防内」か「堤防上」どちらかの席になりますが、申し込み時に場所の指定はできません。
右岸でもマス席とベンチ席とでは、観覧する場所が違います。
観覧する人数によって選ぶ必要がありますね!
■信濃川左岸(長岡インター側)
③マス席
応募制限:5マスまで
1マス 15,000円(180cm×180cm、定員6人)
河川敷内に設置したマス席
◆ブルーシート付き。
※マス席をご利用の観覧者は、
花火大会終了後、観覧席のブルーシートは大量のゴミとして処分されますので、 ご利用後はブルーシートをお持ち帰りください。
④イス席(堤防内)
応募制限:5席まで
1席 3,000円(定員1人)
河川敷内に設置したパイプイスの席。
左岸イス席は「堤防内」「陸上競技場スタンド」「陸上競技場フィールド」と3種類のイス席があり、それぞれに特色があるので、賭けになるような感じです。
★「堤防内」はパイプイスで、マス席に近い臨場感で花火を楽しめます。
★「陸上競技場スタンド」は会場から少し距離があるのが難点ですが、高い所から花火全体をベンチに座ってゆったり楽しめ、無料座布団の貸出しのサービス付き
<専用席>
■信濃川右岸(長岡駅側)
⑤身体障害者席
応募制限:1マスまで
※長岡市民限定
1マス 4,000 円(定員4人)(駐車場1台含む)
さいわいプラザ屋上を利用した専用席で、
移動に介助が必要な人にとって気がねなくお使いできるスペースです。
※要身体障碍者手帳。
※注
※身体障害者手帳をお持ちの方で、移動に介助が必要な方の席になっています。
(1人以上の介助者が必要)
※当日必ず身体障害者手帳が必要になりますの忘れない用に注意して下さい。
※飲酒、喫煙は不可。
⑥カメラマン席
応募制限:1マスまで
1マス 5,000円(定員2人)
堤防上のベスト撮影ポイントに設けられた専用席
※注
三脚を使用して撮影する方の専用席になっています。
三脚及びカメラを持参していない場合は入場できません。
■信濃川左岸(長岡インター側)
⑦カメラマン席
応募制限:1マスまで
1マス 5,000円(定員2人)
陸上競技場スタンドのベスト撮影ポイントに設けられた専用席
右岸指定席の最後尾、堤防の急斜面を利用した、
ひたすら花火を撮ることだけに特化した指定席。
花火大会全体を見渡せる場所で、
美しい花火をカメラに収めたい人専用シートになります!
注
三脚を使用して撮影する方の専用席になりますので、
当日、三脚及びカメラを持参していない場合は入場ができません。
■信濃川左岸(長岡インター側)
⑧堤防上マス席
1マス 15,000円(180㎝×180㎝、定員6名)
枚数制限なし(※1回の端末操作で購入できる上限枚数は2マスまで)
堤防上に設置したマス席
◎ブルーシートの用意がありません。
(レジャーシート、クッション等の持参がおすすめです。)
⑨堤防内テーブル席
1席 4,000円(定員1人)
枚数制限なし(※1回の端末操作で購入できる上限枚数は15席まで)
河川敷内に設けたテーブル付のイス席
■信濃川右岸(長岡駅側)
⑩フェニックスエリア席
1席 2,000円(定員1人)
枚数制限なし(※1回の端末操作で購入できる上限枚数は15席まで)
50人規模のエリアに区切った指定席
⑪フェニックステーブル席
1席 3,000円(定員1人)
枚数制限なし(※1回の端末操作で購入できる上限枚数は15席まで)
河川敷内に設けたテーブル付のイス席
復興祈願花火「フェニックス」をベストな大パノラマで楽しむことを目的とした指定席です。
その他、屋形船(船上サジキ席・信濃川右岸)等の観覧席もありますので、
ご自身の予算、観覧するメンバーに合わせて計画するのも楽しいですよ!
お問合わせは、
・長岡まつり屋形船協議会事務局 ㈱田中組内
・電話:0258-33-2711
・〈問合せ対応時間〉月~土 8:30~17:00(第1、第3土曜日のみ)
・サジキ席(信濃川右岸)
長生橋サジキ組合 長谷川宅内 TEL.0258-32-6408
〈問合せ対応時間〉月~金 9:00~17:00(12:00~13:00 は除く)
2017年長岡花火大会・有料観覧席の購入方法とは?
席によって抽選になるようです!
有料席の申し込み方法ですが、毎年、6月上旬に郵送またはインターネットによる抽選販売が行なわれ、その後7月上旬にセブン-イレブン・ローソンの端末&インターネットからの先着販売が行なわれます。
2019年の有料観覧席チケット販売は、郵送にて行われます。
インターネット販売(抽選)の申込受付は、6月29日(月)から、7月15日まで。
まだ正式発表にはなっていないので、座席の種類も変わる可能性もありますので追記していきます。
※詳しくは長岡花火チケットセンター
※TEL.0570-082-083
~チケットを購入する前に。知っておきたい大切なこと~
橋が渡れなくなります。交通規制にご注意ください!!
花火打ち上げのため、「大手大橋」、「長生橋」の交通規制をしています。
◆長生橋
・車両・歩行者ともに20:00~20:45通行止
◆大手大橋
・歩行者19:00~22:00通行止
・車両19:00~22:30通行止
そのため、交通手段にあわせて花火観覧場所を決めることををおすすめします。
長岡駅、南部工業団地・悠久山シャトルバスを利用される方は「右岸(長岡駅側)」
丘陵公園・三島のシャトルバス、リリックホール・長岡造形大学の駐車場を利用される方は「左岸(長岡インター側)」
それでも橋を渡らなければならない場合は、次のポイントに注意して時間に余裕を持った行動を心がけましょう。
<ポイント>
【花火大会開始前】
花火会場に向かう道は大混雑するため、予想以上に時間がかかります。長岡駅から花火会場まで30分。(橋を渡るのにも30分はかかります)。
橋を渡ることができず「せっかく購入したチケットが無駄になった!」ということがないように注意しましょう。
【花火大会終了後】
大手大橋は22:00まで渡ることができません。
渡ることができるようになったとしても、特に大手大橋から長岡駅までの道は大混雑して、思うように進むことができないため、予定していた電車に乗り遅れるおそれがあります。
まとめ
長岡大花火大会は今年節目の花火大会になります。
年々人気の高い花火大会をゆったりと見るにはやはり有料席ですね。
その有料席も完売になっているところも出てきました。
スケジュールがつけば早く申し込んで置くようにしましょう。