六曜とは、カレンダーの日付の下に、
「大安」「仏滅」「友引」などと書かれている言葉です。
六曜には、大安、仏滅、先勝、友引、先負、赤口の
6つの種類があり、それぞれ意味が異なります。
六曜は、結婚式や葬式など、冠婚葬祭の日取りを決める際に、
誰しも気にするポイントで、特にお年寄りは、真っ先に気にされますよね。
日常生活の中で発生する催事ごとで…
・結婚式に仏滅は絶対ダメ!
・葬式には友引は避ける。
・建築ごとなど祝い事には大安が良い。
など、縁起を担ぐ意味でも六曜は結構重要視されるケースが多いですね。
ここでは、この六曜の意味について、またその読み方や、
順番はどうなっているのか?などについてご紹介していきたいと思います。
六曜の意味とは?
六曜とは、
その日の吉凶や運勢などを示すものとして
信じられている考え方です。
六曜にはその名の通り6つの種類があります。
それぞれの意味について以下にまとめてみました。
<<先勝>>
「先んずれば即ち勝つ」という意味です。
早ければ良く、万事に急ぐことが良いとされる日です。
午前中は吉、で午後は2時から6時が凶とされています。
用事を済ますなら午前中に済ましましょう!
(14時~18時は凶)
<<友引>>
「凶事に友を引く」という意味があります。
「友を引く」ということからお葬式は慎む日とされています。
また、「勝負なき日と知るべし」といわれ
もともとは「何をやっても勝負がつかない」
という意味の「共引」が解釈が変わって今のものになりました。
朝晩は吉、そのほかの時間帯は吉とされています。
結婚式の日は、友を引くとして好まれるようです。
<<先負>>
先勝の逆で、「先んずれば即ち負ける」という意味です。
勝負事や急用はできるだけ避け、
万事控えめが良いとされています。
午前中は凶、午後は吉です。
用事を済ますなら午後にしましょう。
<<仏滅>>
「仏も滅亡する」といわれ、
六曜の中で一番の凶の日とされています。
全てに凶。
特に婚礼などの祝儀は良くない日とされ避けられることが多いですね!
もともとは「物滅」という字でしたが、
いつの間にか、「仏」の字が当てられるようになりました。
仏教とはまったく関係がないです。
<<大安>>
「大いに安し」という意味で、
万事に用いて吉とされています。
婚儀などの祝儀には特に良い日とされ、
この日を選ぶことが多い日です。
また、新しい事を始めるにはこの日を選んで始めることが多いですね。
<<赤口>>
「万事に用いない悪い日」という意味です。
これは陰陽道の考え方を取り入れたもので、
どちらかといえば凶日とされ、祝い事などには大凶とされています。
「赤」という文字から、
火の元、赤い血などを連想させるので、
これらの取扱には要注意とされる日です。
午前11時ごろから午後1時ごろまで吉
、
その他の時間帯は凶とされています。
前述したように六曜にはそれぞれに細かく意味があります。
大安や仏滅などはわかりやすく、
1日中良かったり悪かったりといった感じですね。
ただ、赤口とかはちょっとわかりにくいような部分もあるので、
赤口の意味を良く理解しておかないと活用しにくいですよね。
六曜のルーツはどこ?
では、この六曜の考え方は、
誰が、どこで生み出したのでしょうか!?
なんと、ビックリ!!
六曜のルーツは、「不明」だそうです・・・!!
六曜は、もともとは中国で考えられたものですが、
中国でもほとんど信じられていなかったようです。
日本に伝来してきたのは鎌倉時代の末期ごろとなっています。
しかし、中国での歴史を遡ってみると、
結果的には、
こんなこと、誰が言い出したの!?
良くわからないというのが結論みたいですね。
そんなルーツが不明の六曜ですが、
日本では自然に受け入れられたようで、
江戸時代の幕末ごろには暦に入れるのが普通になりました。
日本の文化風習にピッタリハマったのかもしれませんね。
明治時代に入ると、明治政府は徳川の色を消すために、
日本の文化を劣悪と考え、江戸以前の文化をすべて排除、
政府が六曜を暦に入れることを禁止しましたが、
第二次世界大戦が終わると、
その禁止令もなくなり六曜の復活と共に
六曜ブームが盛り上がってきます。
六曜は日本の文化、風習に深く溶け込み、
催事事など重要な事を決める判断材料として、
なくてはならないものとして広まっていきました。
ちなみに、公共機関が作るカレンダーには、
六曜は書かれていないとのこと。
民間に広まった息の長いウワサが、いつしか格の高い言い
伝えみたいな感じになっていったようですね。
六曜の読み方は?
カレンダーを見てみると必ずといっていいほど、
六曜を目にしていると思います。
このように、月間の日にちで六曜のどれかが表記されていますよね。
その六曜は、
先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口からなっており、
この6つの事を六曜と呼びます。
これらばそれぞれ、
・先勝:せんしょう・せんかち・さきがち
・友引:ともびき
・先負:せんまけ・さきまけ・せんぶ
・仏滅:ぶつめつ
・大安:だいあん・たいあん
・赤口:せきぐち・しゃっこう・しゃっく・じゃっこう
など、それぞれいくつか読み方があります。
読み方については、どの読み方でも構わないと思いますが、
私たちが日常生活の中でよく使う、「大安」「仏滅」「友引」の
以外の言葉はあまり馴染みがないのではないでしょうか?
大安と仏滅、友引などは、日頃の生活の中で何か催事ごとのたびに、
活用されているので、なんとなくその意味は分かるのでと思います。
六曜の順番はどうなっているの?
六曜の順番は、
となっています。
⇒友引とは?どういう意味?結婚式はいいの?引越しは?
⇒先負とはどういう意味?カレンダーは?結婚式は?見舞いは?
⇒先勝とはどういう意味?カレンダーは?引越しは?結婚式は大丈夫なの?
⇒三隣亡でやってはいけないことは?意味と由来は?2018年のカレンダーは?
⇒仏滅とは?意味と読み方は?避けたいこととは?
まとめ
如何でしたか?六曜の意味と読み方について…
その意味と読み方、そして、順番まで、
それぞれキチンとした流れがあったなんて、
知らなかった人も多いのではないでしょうか。
もともとは中国で生まれた六曜ですが、
その正確な由来やルーツにについてはよくわからないことも多いようです。
六曜って仏教と関係があるのではと、そう解釈している人は多いようですが、
こうして興味を持って調べないと、中々正しいことがわからないですよね。
これが迷信だと言って信じていない人も多いですが、
何か催事ごと有る時は、一つの知識として知っておくのが良いのかもしれませんね。
コメント