春のレジャーとしておすすめなのが、 「潮干狩り」
千葉県の富津海岸では、早くも潮干狩りが楽しめるようです。
東京湾の中ではもっとも早く潮干狩が解禁される場所として家族連れに人気があります。
もうすぐ春休み、どこへ出かけようか迷っている、
お父さんお母さん、宝探し感覚でハマグリやアサリを探してみませんか。
ゴールデンウイークは例年大混雑するそうなので、
解禁したばかりの時期はねらい目ですね。
今回は、千葉県富津海岸の潮干狩場を紹介したいと思います。
富津海岸は房総半島で最も早く潮干狩りができる人気スポット!
富津海岸は千葉県富津市にある潮干狩り場です。
富津海岸ではテニスや海水浴、ジャンボプールが周辺にあり、
近くの富津公園ではキャンプやバーベキュも楽しめる人気スポットです。
房総半島の中では最も早く潮干狩りが解禁するため、
多くの人が潮干狩りに訪れます。
富津海岸の潮干狩りはいつがいいの?
潮干狩りに行く時期が気になりますよね!
調べてみると、富津海岸では、
まで潮干狩りができるようです! 長くできるのがうれしいですね!
中でも4月と5月が特におススメですね!
注意点は有料なのと、持ち帰りできる重さが決まっているところですね!
これはどこの潮干狩り場もよく似た条件になっていますね。
富津海岸でとれる貝は何?
潮干狩りに行くならどのような貝が取れるか気になりますよね!
富津海岸ではアサリ、ハマグリが主にとれますよ(^▽^)
ここで少し、アサリとハマグリの違いと見分け方について、
ご説明しておきましょう。
予備知識があるかどうかで楽しみ方が変わりますからね!
潮干狩りに行って貝をゲットしてきたけど、
この貝はアサリ・・だと思うけど、こっちはバカ貝?
じゃぁこれはハマグリ? なんて押し問答をよく耳にします。
そもそも潮干狩りに行ってとれる貝って、
代表的なものと言えば「アサリ」です。
アサリ
日本に広く生息しているアサリは、
最大6cmほどになる二枚貝であり、柄は縦、横、幾何学など様々。
同じ模様をした貝は居ないといわれています。
アサリの紋様は、三角形の頂点から口に向かってあるのが特徴で
(ギザギザしてるやつね)
昔から食用で使われており、味噌汁、酒蒸し、和え物、
ヴォンゴレスパゲティ、クラムチャウダーなどにするのがおススメです。
個人的には酒蒸しが大好物です(*´∀`)
ハマグリ
ハマグリの生態系は、
東北地方より南の多くの海に生息しているそうです。
ハマグリは、高さが6.5cmほどあり、
丸みを帯びた三角形の形をしているのが特徴。
中には、殻長が10cm以上になるものもいるらしいです。
その大きさは、
殻長8cm、殻幅3.5cm、殻高6.5cmほどで淡水の影響のある、
内湾に好んで生息します。
1980年以降の国土開発計画により日本各地で行われた、
干拓や埋め立てなどによってその数は減少し、
現在採取できる場所は貴重となっています。
ハマグリは、古代から食用として好まれており、
吸い物や鍋の具、酒蒸し、焼蛤、佃煮、寿司、
クラムチャウダーとして食べるのがおススメです。
富津海岸・潮干狩の入場料
・料金:大人(中学生以上)1,800円(網袋付2kgまで)
:小学生900円(網袋付1kgまで)
:小学生未満700円(網袋付役1kgまで)
:4才以上 700円 (網袋付1Kgまで)
※入場料は規定量の(2Kg または 1Kg)網袋のみ
※超過料金1kg900円
富津海岸・潮干狩の駐車場・休憩所・アクセス
・無料駐車場:1,000台あり
<休憩所>
・有料休憩所:大人(中学生以上)300円 小学生以下 200円
<アクセス>
・バスアクセス:JR青堀駅より日東交通バス富津公園行き「富津公園入り口バス停」下車1分
・マイカーアクセス:館山道木更津南ICより国道16号経由15分
になります(^^)
※潮干狩りを計画される時は、事前に利用する施設等を
よくチェックしていくことが大切です。
混雑時はどの施設(駐車場等)も利用するのは大変です( ;∀;)
富津海岸の情報!
富津海岸の地図
潮見表
潮干狩りは引き潮のときから行ないますので、
潮見表をみれば計画が立てやすいですので便利です。
こちらにリンクを張っておきますので、
潮干狩りに行く日はチェックするのがおススメです。
になります^^;
<住所>
・千葉県富津市富津2307-53
まとめ
富津海岸の潮干狩りについて、
まとめてみましたがいかがだったでしょうか?
この情報を参考に潮干狩りを計画して頂ければ幸いです^^;
潮干狩りにおススメの情報はこちら!↓
潮干狩りに行く時のオススメの服装は?持ち物は?道具に塩が便利!
コメント