毎年10月31日に行われる、
ハロウィン。
そのハロウィンといえば、
かぼちゃで作ったランタン。
「ジャック・オ・ランタン」
もともとは、秋の収穫を祝い悪霊などを追い出す、
という宗教的な意味合いがあるのですが、
近年では国民的なお祭りとして定着しつつあります。
そのハロウィンはかぼちゃが主役です。
大きなかぼちゃでオリジナルの、
お化けランタンを作るのも楽しいものです。
シーズンにもなると、
いろんな種類のオーランタンが玄関、窓辺、
などに所狭しと並んでいるのを見かけます。
ところでこのハロウィンかぼちゃですが、
思っているよりも簡単に誰でも作ることができます。
どんなハロウィンかぼちゃンにしょうかと、
お子さんと一緒に型紙に絵を書いて、
作り挙げて行くのも楽しい一時ですよね。
ここでは、かぼちゃの作り方から、
ハロウィンかぼちゃの販売場所やかぼちゃを作る道具と、
その保存法についてご紹介します。
目次
ハロウィンかぼちゃ!オリジナルのかぼちゃを作り方は?
「ハロウィンかぼちゃって作るの難しそう・・・」
と思われている初めての方でも大丈夫です!
ハロウィンかぼちゃ作り方はいたってシンプル。
かぼちゃの中身を取り出して、
思い思いのハロウィンかぼちゃの顔を描き、
切り抜くだけなんですね。
こちらでは、ハロウィンかぼちゃ上手く作るコツや、
ハロウィンかぼちゃを長持ちさせるコツをご紹介します。
まず、ハロウィンかぼちゃの作り方を動画でどうぞ…。
誰でも簡単に作ることができますよ。
↓ ↓ ↓
ハロウィンかぼちゃの販売場所は?
あの鮮やかオレンジ色のかぼちゃは、
今ではいろいろな所で簡単に、
購入できるようになりました。
主な販売場所は、
・花屋
・デパート、スーパー
・雑貨屋
・ネットショップ
一番よく見かけるのは、
現状ではやはり花屋さんじゃないでしょうか。
特に、東京の花屋さんは、ハロウィンかぼちゃを販売している店が、
地方よりもかなり多いようです。
ハロウィンかぼちゃを販売している、
花屋さんの店頭には、大体9月中旬くらいから、
オレンジ色のかぼちゃが「ハロウィン」の文字とともに登場。
ハロウィン前になると、
店頭の一番目立つところに置かれるので、
チェックするようにしましょう。
他にもスーパー・ネットショップなど、
入手先はいろいろありますが、
できるだけ、色、形など目で確かめて
購入することをおすすめします。
ハロウィンかぼちゃをオリジナルデザインで楽しむ!
ハロウィンかぼちゃは生のかぼちゃですので、
カットしてしまいますと3~4日ほどで腐り始めます。
カットするのは直前まで待って、
紙やマジックで顔を描いて、
ハロウィンの雰囲気を出すと長くハロウィンを楽しむことが出来ますよ。
ハロウィンかぼちゃは生のかぼちゃですので、
水分をたっぷりと含んでいます。
この水分をたくさん取り除ければ、長持ちします。
作る時は、新聞など使わなくなった布で、
十分に水気を取り除き、風通しのよいところで乾燥させましょう。
ハロウィンかぼちゃの中に、
こうもりや蜘蛛などの動物や、
魔女、お化けなどハロウィンキャラクターの、
オブジェを配置して 光を灯すとまた素敵なハロウィンを演出できます♪
いろんな人を驚かせたいならこれがオススメ!(笑)
くり抜いたかぼちゃに ランタンじゃなく自分が入っちゃいましょう!
ただ大きいかぼちゃだと 結構重いので、
出来るだけ軽くするよう実を削ることをオススメします!
ハロウィンかぼちゃに、
帽子をかぶせたり、リボンをつけたり、
ハロウィンかぼちゃだけではなかなか出せないキャラクターを
小物アレンジを効かせて更にパワーアップさせるのも一つの技です!
ハロウィンかぼちゃを作るために準備する道具は?
かぼちゃランタンを作るには、
かなり力が必要になる作業です。
かぼちゃランタンを作るには、
最低限、以下に挙げる3つがあれば作成可能です!
1.ハロウィンかぼちゃ
2,工作用ナイフ
3,マジックペン
上記以外にあれば便利なツールとして、
◆大きめのスプーン・おたま
◆軍手、新聞紙
◆ゴミ袋
などを用意することをおすすめします。
かぼちゃを削っていると、
削ったかぼちゃが洋服に飛び散り、
汚す場合があるので、着替えの用意をしておきましょう。
以上3項目の流れを参考に、
あなた独自のかぼちゃのカービングを作ってください。
※カービングしたカボチャは、
持ち帰る事は禁止されています。
ハロウィンかぼちゃをの保存方法!
ハロウィンかぼちゃは農産物なので、
いつかは腐っていきます。
加工しないでそのままの状態で保存すれば、
1~2週間ほどは持つ可能性があります。
しかし、加工するためにナイフで切り目を入れると、
腐るスピードはどんどん速くなり、
切り目を入れてから2~5日ほどしか日持ちしません。
ここからは、少しでもかぼちゃを、
長く保存できる方法を以下に紹介していきます。
<<保存方法>>
1,涼しくて暗い所。
2,風通しのよいところ。
3,湿気の少ないところ。
※ハロウィンかぼちゃを長く楽しむためには、
上記に説明したように置き場所が重要なポイントになります。
気をつけるポイントは「涼しくて薄暗いところ」
「風通しのよいところ」「湿気が少ないところ」の3つです。
その他、気をつけたいことは、
1,傷が付かないようにすることです。
ハロウィンかぼちゃは生のかぼちゃですので、
傷が出来ると、そこから腐り始めます。
ですので保管はもちろん、持ち運びに注意しましょう。
2,腐り始めたかぼちゃの側には置かない。
複数のハロウィンかぼちゃを用意した時で、
一緒に保管していたかぼちゃ腐り始めたら、
他のハロウィンかぼちゃは別の場所へ移動させましょう。
そのまま一緒に保管しておくと、カビや病気が移り、
正常なハロウィンかぼちゃも腐り始めます。
3,直射日光は避ける
直射日光にハロウィンかぼちゃを当てると、
ハロウィンかぼちゃのオレンジの色素が抜け、
色が薄くなってしまいます。
なので直射日光が当たらない場所に保管しましょう。
4,一番の大敵は水分!
水分はどこまで取り除けるかどうか。
ハロウィンかぼちゃの表面にキズがつくと、
通常2~5日しか日持ちしません。
長持ちさせるには、
ハロウィンかぼちゃの水分を取り除くこと、
残してしまうと腐食の元になるので、
出来る限り取り除きましょう。
そして、内側の皮も水分を含んでるので、
新聞紙や布、ティシュなどで水分をふき取りましょう。
※今回ご紹介したハロウィンかぼちゃの保存方法は、
あくまで一般的な例です。
ハロウィンかぼちゃの個体差やお客様の住んでいる地域の気候などに影響されます。
状況に応じてお客様各々でご判断で保存いただけますようにお願い申し上げます。
まとめ
今回は、ハロウィンのかぼちゃの作り方などを、
ご紹介しましたが、楽しんでいただけたでしょうか。
1年に1度のハロウィン、
あなたしかできないオリジナルのハロウィンかぼちゃを、
お子さんと一緒に作って楽しみましょう♪
この記事を読まれた方からは、
こちらの記事も人気です。
>>>【関連記事】ハロウィンの衣装2017!5歳~6歳の女の子に人気の仮装7選!簡単手作り法も!
>>>【関連記事】ハロウィンの衣装2017!5歳~6歳の男の子に人気なのは?簡単手作り法を紹介!
>>>【関連記事】ハロウインの定番仮装と、初参加の人に簡単でおすすめの仮装の紹介!
>>>【関連記事】ハロウインで女性に人気の仮装は?2017年可愛い系と男ウケする仮装は?