暑い夏は、体がだるくなったり、疲れがたまりやすくなります。
そして、食欲の低下、さらには睡眠不足なども伴い、いわゆる「夏バテ」を起こします。
また、夏バテは別名、暑さ負け、夏負け、と呼ばれることもあります。
地域によっては暑気中り(しょきあたり)とも呼ばれています。暑気中りは一種の熱中症、熱射病に近いそうです。
私たちの体は体温が上がると汗を出すことで体温を下げようとしますが、
大量に汗をかくと水分だけでなく、ミネラルやナトリウムなど体にとって大切な栄養素も排出されてしまいます。
これが原因で、体内のバランスが崩れて必要以上に体力を消耗し、結果として夏バテを引き起こします。
ここでは夏バテを防止するための効果的な運動と、食べ物や食材・飲み物についてご紹介します。
目次
夏バテ防止の効果的な運動とは
ここでは夏バテ防止として効果的な運動をご紹介します。
夏バテ防止に最適な運動は、有酸素運動が効果的です。
有酸素運動の種類としては、一般的に良く行われているのは
「ウォーキング」や「ジョギング」ですが、機会があればプールでの「ウォーキング」
がオススメします。
プール内でのウォーキングは見た目には効果があるように見えませんが、
実は凄く効果があるんですね。 体全体で水を押すように進んでいきますので
思った以上に体力を使い汗をしっかりかきますので、おすすめです。
ただ、ウォーキングやジョギングができない場合は、通勤や会社での移動に階段を利用したり、
歩く時はいつもより早歩きをするなど、ちょっと工夫をするだけでも効果があります。
肝心な事は決めたら継続することです。一時的な運動は反って体を疲れやすくするだけです。注意しましょう。
運動時間はあまり拘らないほうがいいです。30分の運動が厳しければ、回数を分けてやりましょう。
30分続いてできなければ、10分の運動を3回に分けて行うのも効果はさほど変わらないと言われています。
休憩を取りながら、無理なく継続することが大切です。
実際の運動の紹介の前に、行う際のポイントです。
1.ゆっくりと、筋肉の力を抜かず動かす
2.関節を伸ばしきらない、曲げきらない
3.ゆっくりした呼吸を意識する
4.無理をしないで5~10回繰り返すにとどめる
軽い力でゆっくり動かすと、身体は実際よりも重い負荷のように錯覚して、筋肉を発達させると言われています。
夏バテ防止対策として効果的な食べ物
疲れがたまってなかなか抜けないのが夏バテ。
夏バテ防止をするためには、疲労回復効果がある食べ物を摂ることが大切です。
ここでは、夏バテ防止対策として効果的な食べ物をご紹介します。
夏バテ防止には、ビタミンB1、B2とナイアシンを多く含む食材が効果的です。
ビタミンB1を多く含む食材
ビタミンB1が不足がちになると、ブドウ糖はエネルギーに変わらず、
疲労物質の元凶である乳酸となって夏バテを起こす原因となります。
なので、ビタミンB1を含む食材を積極的に摂り、エネルギーの代謝をよくしましょう。
・豚肉
・胚芽米
・玄米
ビタミンB2を多く含んだ食材
・うなぎ
・納豆
・牛乳/乳製品
・卵
・レバー
ナイアシンを多く含んだ食材
ナイアシンは、ビタミンB1と同様に、疲労回復効果がある栄養素です。
体内でナイアシンが足りなくなると、慢性的に疲労を感じたり、精神的に不安定になることもあります。
・まぐろ
・さば
・いわし
・たらこ
・豚レバー
・あじ
ビタミンCを含む食べ物
暑さや睡眠不足でストレスを感じるとビタミンCが消費され、
ビタミンCを補給するとストレスが軽くなり、自律神経が安定します。
また、免疫力を高めて風邪をひきにくくする効果もあります。
・トマト
・ゴーヤー
・アスパラガス
・きゅうり
・スイカ
・かぼちゃなどの夏野菜
水分を多く含んだ夏野菜も身体を冷やしてくれて、暑さ対策や夏バテ対策として効果的です。
ムチンを含む食べ物
ネバネバ成分のムチンは、暑さなどによるストレスで弱った胃腸の粘膜を保護してくれる成分です。
・納豆
・やまいも
・オクラなどのネバネバ食材
薬味野菜には食欲増進や殺菌効果があります。
薬味野菜/
・ねぎ ・しょうが ・しそ ・みょうが
<香辛料>
暑さが厳しく食欲が出ない時は、香辛料の刺激によって胃腸が活発になるため、
食欲の減退を防ぐことができます。
・わさび
・こしょう
・にんにく
・とうがらし
・しそ
・カレーライス
夏バテに効く栄養素と食材を合わせて、美味しく食事を取りながら夏を乗り切りましょう♪
夏バテ防止対策として効果的な飲み物
ここでは、夏バテ防止対策として効果的な飲み物をご紹介します。
クエン酸を多く含む食材
・お酢
・梅干
・ゆず
・レモン
・グレープフルーツ
・ハイビスカス
・アセロラ
・キウイ
オレンジやグレープフルーツジュース、そしてレモン酢ドリンク、
梅酢ドリンクなどのスッキリとした酸味が夏バテの解消に最適な飲み物です。
好き嫌いはあると思いますが、夏バテ防止には効果が期待できますので
できるだけ飲む機会を作って飲んでみましょう。
まとめ
夏バテ対策として効果的な運動はウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は今や定番のメニューです。
私は夏バテ防止に普段から甘酒を飲んでいます。それも玄米米麹から作った甘酒を常用しています。
甘酒は夏バテ防止になる様々な栄養素を含んでいます。それと合わせて、
ビタミンB1、B2とナイアシンを多く含んだ食材を摂取するとより効果的です。
適度な運動と栄養バランスの良い食べ物や飲み物で、今年の夏を乗りきろう!