冬になると各地で色々なイルミネーションが始まります。
なぜ、夏ではなく冬なのか?それは、日没が早く、夜が長いからだそうです。
私の住む札幌では、夏場の一番日が長い時期は20時くらいまで、
うっすらと明るいので、その後20時半からイルミネーションを点灯しても、
もう夜遅いので、大人しか見に行く人がいません。
逆に冬場は16時半にはもう真っ暗です。
なので、小さい子連れのファミリーも、
まだまだ外出してイルミネーションを楽しめる時間です。
日没時間以外にも、冬に多い理由としては、
空気が冷たく澄んでいるので光が綺麗に見えるそうです。
また、街路樹は、葉っぱが枯れて落葉した後の木に、
電飾を巻き付けられるので、納得の理由ですね。
白い恋人パークも、春から夏にかけては、イングリッシュガーデン風の中庭にバラが咲き乱れ、
あえて電飾で飾らなくても、充分綺麗なのです。
ですがやはり冬場はお花もなく寂しいので、イルミネーションで装飾され、
さらに積もった雪に光が反射して、とても幻想的な雰囲気を醸し出します。
また、人は心理的に、青系のライティングで精神を落ち着ける作用があり、
住宅街の街灯は、犯罪を減らすために青系のライトが多いそうです。
なので「白い恋人パークのイルミネーション」を見に行った時、
たしかに心がとても癒された気がします。
そして可愛い天使や、250体というたくさんの雪だるまがライトアップされ、
とてもほっこりした気分になりました。
そんな素敵な夜を楽しめる「白い恋人パークのイルミネーション」について、
体験、経験を元にしたお話をしていこうと思います。
白い恋人パークのイルミネーションの点灯時間
白い恋人パークのイルミネーション。 pic.twitter.com/gRyaEhD5FJ
スポンサーリンク
— 487keron12/29テ−21b (@487keron) 2018年11月27日
点灯時間は基本的には日没~19時半とされています。
去年は16:30~19:30でした。
札幌の11月上旬の日の入り時間は16:30頃なので、
今年もきっとそのくらいの時間から点灯されるのだと思います。
ちなみに、19時以降はゲートが閉まるので外からの見学となるようです。
11月上旬の札幌の平均気温は6度くらいです。
北海道の冬としてはまだまだ序の口ですが、
夕方からは冷え込んでくるので、ある程度の防寒は必要です。
12月になると平均気温はマイナス1度となり、
中旬以降は積雪もあります。
1月ともなると平均気温がマイナス4度にもなるので、
夕方以降の冷え込みには要注意です!
服装の準備は…
服装としては、ヒートテックなどの発熱インナーにニット素材、
もしくはフリース素材の洋服を着て、さらにダウンコートは必須です。
足はズボンの下にもヒートテックのレギンス等を履けば間違いないです。
靴下も分厚いものを履きましょう。
現地まで行くのに、もちろん雪対応のブーツを履いて行くと思いますが、
意外にも白い恋人パーク内のイルミネーション散策の遊歩道は、
ロードヒーティングになっているので、歩きやすいです。
マフラーと帽子と手袋と・・・ありったけの防寒をしていけば安心ですね。
小さい子連れの場合は、お腹の隙間から冷たい空気が入らないように、
つなぎのスキーウェアが安心です。
白い恋人パークのおすすめの時期は?
おすすめの時期は、なんと言ってもクリスマス時期です!
イルミネーションのモチーフがサンタさん・トナカイさん・雪だるまと、クリスマス一色です。
施設の名前も白い恋人パークというくらいなので、
やはりカップルがクリスマス時期のロマンチックなデートに選ぶ場所になるんでしょう。
なんか羨ましいですね!遠い昔のことを思い出します(笑)
でも、お菓子のテーマパークなので、
もちろん小さい子連れのファミリーもたくさんいるので、
イチャイチャするカップルばかりでは決してないので安心して家族連れで行って下さい!
12月中旬にもなれば、大抵、毎年雪がもう積もっているので、
積もった雪がイルミネーションで照らされ、2倍、いや3倍にも綺麗な光景となります。
幻想的なホワイトクリスマスを楽しめます。
暖かい館内で雪景色とイルミネーションを、
眺めながら冷たいソフトクリームも良いですが、
寒い外でホットチョコレートドリンクも、クリスマスらしくて良いですね。
是非今年も白い恋人パークでクリスマス気分を盛り上げに行ってみて下さい。
【参考サイト】
⇒白い恋人パークの開催場所と期間は?見どころは?アトラクションは?
まとめ
冬の絶景スポットとして名高い、白子恋人パーク!
寒さも吹き飛ばしてくれる、幻想的でロマンチック感溢れる、
白い恋人パークのイルミネーションの雰囲気ははいかがでしたか?
何度訪れても飽きることのない人気のアトラクションは見応えタップリ!
そんなパークですが訪れるなら、やっぱりクリスマスがいいですね。
今年も是非、子供たちを連れて参加しょうと思っています。