いよいよ春本番!
春から夏にかけて浜辺で賑わう潮干狩りは、
家族連れのおでかけに人気なアクティビティのひとつですね。
特に大阪近郊にお住まいの方は、
「貝塚二色の浜海水浴場」で潮干狩りを計画している方が多いでしょうね!
ということで今回はこの大阪府貝塚市にある
「貝塚二色の浜海水浴場の潮干狩り場」について調べてみました。
目次
貝塚二色の浜海水浴場は白砂青松100選に選ばれている人気スポット!
二色の浜海水浴場は、白砂青松のコントラストがおりなす美しいパノラマビーチとして有名です。
大阪府下で随一の海水浴場で、日本の白砂青松100選に選ばれるほど、
石と岩が少なくて、小さい子連れも安心して潮干狩りや海水浴を楽しめます。
大阪市内から電車や自動車で1時間とアクセスが良く、
毎年多くの人が訪れる人気スポットです。
また、海水浴場近辺では、バーベキュー場をすることもでき、
潮干狩り以外でも楽しむことが出来ます♪
貝塚二色の浜海水浴場の2018年の潮干狩りはいつがいいの?
潮干狩りに行く時期が気になりますよね!
調べてみると、貝塚二色の浜海水浴場では
4月14日(土)から6月10日(日)
午前9時から午後5時(最終入場:4時30分)
まで潮干狩りを楽しむことができます!
海水浴場の関係で潮干狩りの期間が少し短いのが残念ですね!
潮干狩りご利用の方は、
お土産として、大人:800g 小人:400gを
砂抜きした状態でアサリを持って帰れるそうです。
但し、獲った貝は持ち帰り禁止になっています。注意しましょう!
貝塚二色の浜海水浴場でとれる貝の種類は何?
潮干狩りに行くならどのような貝が取れるか気になりますよね!
貝塚二色の浜海水浴場ではアサリが主にとれます。
アサリ
日本で獲れるアサリは太平洋側に多く、日本海側は少ない。
同じ日本でも獲れる場所によって見た目が違うようです。
生息区域は海岸の潮間帯から干潮線下10mほどまでの、
浅くて塩分の薄い砂あるいは砂泥底に潜んでいるそうです。
アサリの採り方のコツ!
アサリを効率良く採るには波打ち際を狙うのがコツです。
波打ち際をまず軽く熊手でかきながら砂を掘ります。
波がきたら、砂より軽いアサリが浮いてくる のでそれを手早くゲット!これが基本です。
1つアサリを見つけたらその周辺を探すと見つかることも。
深く掘ってもアサリはいないので5cm~10cmぐらい掘っていなかったら次を探しましょう。
食べ方
潮汁・酒蒸し・味噌汁や和え物、しぐれ煮とするほか、
ヴォンゴレスパゲッティやクラムチャウ ダーの具などにすると美味しく食べられます。
アサリの持ち帰り方
手順:1 採ったアサリは真水で洗いましょう。
貝の口が閉まり鮮度が保たれ日持ちします。
手順:2 クーラーボックスやはハッポーに入れ持ち帰りましょう。
夏場は貝が傷みやすいので、海水ペッ凍など保冷効果のあるものを一緒に入れましょう。
貝塚二色の浜海水浴場の情報!
<入場料>
料金:大人1500円、子供750円
<駐車場>
有料駐車場2,000台あり 1日600円
<アクセス>
電車利用の場合:南海二色浜駅より徒歩10分
マイカー利用の場合:阪神高速貝塚出入口から国道29号経由0.7km2分
<その他、施設・レンタル>
その他:道具のレンタルあり 熊手200円 (返却時100円返却)
施 設:トイレ・更衣室・休憩所(無料)
<問合せ先>
電話:072-432-3022/二色の浜観光協会
潮見表
潮干狩りは引き潮のときから行ないますので、
潮見表をみれば計画が立てやすいですので便利です。
こちらにリンクを張っておきますので、
潮干狩りに行く日はチェックするのがおススメです。
になります^^;
まとめ
いかがでしたか?安全や環境の面を配慮して、
ローカルルールで採った貝を自由に持ち帰ることはダメですが、
九州方面から仕入れた貝や砂抜きしてある貝をいただけるので、家族で行くのも良いですね。
普段食べているものが、こうして砂浜で生きているという自然の営みを知るにも、
子供さんにはとても良い機会です。
今回、貝塚二色の浜海水浴場の潮干狩りについて調べてみましたがいかがだったでしょうか?
この情報を元に潮干狩りを楽しんでくださいね(^^)
↓潮干狩りに役立つ情報はこちらも!
潮干狩りに行く時の服装はおススメは?持ち物は?道具は?塩が便利!